望月玉蟾(読み)モチヅキギョクセン

精選版 日本国語大辞典 「望月玉蟾」の意味・読み・例文・類語

もちづき‐ぎょくせん【望月玉蟾】

  1. 江戸中期の画家。京都の人。望月派の祖。名は重盛、字は守静、通称藤兵衛。土佐派の土佐光成に、続いて山口雪渓に師事。その後、中国画(漢画)を手本にしつつ、山水画に優れたものを遺した。延宝元~宝暦五年(一六七三‐一七五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「望月玉蟾」の意味・わかりやすい解説

望月玉蟾
もちづきぎょくせん

[生]延宝1(1673).京都
[没]宝暦5(1755).8.3. 京都
江戸時代中期の画家。名は玄,通称は藤兵衛,号は玉蟾,重盛,玉庵,月庵など。初め印籠蒔絵に従事,のち土佐光成,山口雪渓に絵を習い,また狩野元信に私淑して癖のある筆勢の強い水墨画や細密な着色山水画を描いた。若年の池大雅とともに漢画再興を企てる。京都画壇における異色な存在で望月派の祖。主要作品『水呑虎』 (知恩院) ,『水墨山水画』襖絵 (相国寺) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月玉蟾」の解説

望月玉蟾 もちづき-ぎょくせん

1673-1755 江戸時代中期の画家。
延宝元年生まれ。京都の人。山口雪渓にまなび,水墨画で一家をなした。名利をもとめぬ奇人で,逸話が「近世畸人(きじん)伝」につたわる。子孫も業をつぎ,望月派と称された。宝暦5年8月3日死去。83歳。名は重勝,玄。字(あざな)は守静。通称は藤兵衛。別号に月玄など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む