大警視(読み)だいけいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大警視」の意味・わかりやすい解説

大警視
だいけいし

旧東京警視庁および警視局におかれた官職。 1874年1月 15日旧東京警視庁創設とともに,警視長もとで,小警視,警部巡査を総摂し,警視長長期不在のときは,その事務を代理することを任として設けられた。同年 10月 15日警視長が廃されると,本庁を統括する首位の官職となった。初代大警視は川路利良。 77年1月 11日旧東京警視庁が廃庁となり,新たに警視局が設置されたのちも,同局長の職制として残置されたが,81年1月 14日警視庁が設けられるに及んで警視総監 (→警察本部長 ) と改称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む