大輪沼新田(読み)おおわぬましんでん

日本歴史地名大系 「大輪沼新田」の解説

大輪沼新田
おおわぬましんでん

[現在地名]明和村大輪おおわ、館林市上三林町かみみばやしちよう

東はいり村・大輪村、南は大輪村と下中森しもなかもり村・上中森村(現千代田町)、西は萱野かやの(現同上)、北は上三林村。松沢重左衛門谷田ひろげ伝記(松沢文書)によれば、大輪村の北に大輪沼があり、かつては谷田やた川の源であったが、元禄一二年(一六九九)谷田川の川幅を広げ、大輪沼を開墾し、宝永五年(一七〇八)比企長左衛門により検地を受けたという。「邑楽郡町村誌材料」にも同様のことが記され、代官比企氏の検地後幕府領となり、その後一部が旗本渡辺外記の領地となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 所轄 大字

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む