上中森村(読み)かみなかもりむら

日本歴史地名大系 「上中森村」の解説

上中森村
かみなかもりむら

[現在地名]千代田町上中森

南を利根川が流れ、東は下中森村、西は上五箇かみごか村・萱野かやの村、南の対岸は武蔵国埼玉郡下中条しもなかじよう村・須賀すか(現埼玉県行田市)休泊きゆうはく堀が上五箇村から中央部を東流して下中森村に入る。谷田やた川は当村の北西隅から北境を東流している。佐貫さぬき庄のうちで、永仁三年(一二九五)一二月二一日の関東下知状(長楽寺文書)によれば、「上野国佐貫庄上中森郷内田陸段、在家壱宇、畠壱町肆段」は大輪又太郎時秀から太田彦三郎貞康に所有が移っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む