明和村(読み)めいわむら

日本歴史地名大系 「明和村」の解説

明和村
めいわむら

面積:一九・一四平方キロ

邑楽郡の東部に位置し、西は千代田ちよだ町、北から東にかけて館林市と板倉いたくら町と接し、南は利根川を挟んで埼玉県羽生はにゆう市と対する。南境を利根川が、北境を谷田やた川が流れる。利根川にはかつて村域内に七ヵ所の渡しがあったが、現在は県道今泉―館林線の渡し(千津井下の渡)のみであり、千津井せんづいと羽生市上村君かみむらきみを結んでいる。標高は二一・四メートルから一七メートルで、地形は西から東に緩やかに傾斜している。洪積台地はあるが、河川氾濫によって埋まっている。集落は利根川と谷田川の自然堤防上に存在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む