大道易者(読み)ダイドウエキシャ

デジタル大辞泉 「大道易者」の意味・読み・例文・類語

だいどう‐えきしゃ〔ダイダウ‐〕【大道易者】

道路上に店を出して、占いをする易者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「大道易者」の意味・読み・例文・類語

だいどう‐えきしゃダイダウ‥【大道易者】

  1. 〘 名詞 〙 大道に出て往来の人を客とする易者。大道占い。
    1. [初出の実例]「鈴木君の顔を、大道易者の様に眤(じっ)と見詰めて居る」(出典吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大道易者の言及

【易者】より

…後には人相見と八卦見の区別はなくなり,庶民相手に街頭などで人相・手相・家相・剣相・墨色見・方位などを占うようになった。いわゆる大道易者である。江戸の町のつじつじにはこうした易者,八卦見が多かったという。…

※「大道易者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む