大錦旛(読み)だいきんばん

精選版 日本国語大辞典 「大錦旛」の意味・読み・例文・類語

だい‐きんばん【大錦旛】

  1. 〘 名詞 〙 明治四二年(一九〇九制定登極令の規定により、即位の礼の当日、紫宸殿の南庭に立てるにしきの旗。五彩瑞雲の錦に頭八咫烏(やたがらす)形をぬいとりしたものと、同じ錦に霊鵄(れいし)形をぬいとりしたものの二旒(りゅう)があり、頭八咫烏形は、左近の桜の南、日像纛旛(とうばん)の次に、霊鵄形は、右近の橘の南、月像纛旛の次に立てる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android