紫宸殿(読み)ししんでん

精選版 日本国語大辞典 「紫宸殿」の意味・読み・例文・類語

ししん‐でん【紫宸殿】

[一] 古く、中国の禁中にあった殿舎の名。〔唐会要‐巻三〇・大明宮
[二] 内裏正殿。神明造りの殿舎で南面し、中央に一八段の階があり、その前方左右に桜と橘(たちばな)の木が植えられてある。殿内の中央には御帳台があり、その後方賢聖障子(けんじょうのそうじ)をもつ。即位朝賀節会(せちえ)などの公式の儀式を行なった。南殿(なでん)。前殿。ししいでん。
※続日本後紀‐天長一〇年(833)三月壬寅「天皇御紫宸殿。賜群臣酒。有囲碁之興
※高野本平家(13C前)四「大極殿なからん上は、紫震殿(シシンテン)にてこそ御即位はあるべけれ」

ししい‐でん【紫宸殿】

(「で」の前の撥音の鼻母音化にはじまるよみくせ) =ししんでん(紫宸殿)
拾芥抄(13‐14C)中「南殿云紫宸殿(シシイデン)
説経節あいごの若(山本九兵衛板)(1661)初「ししいでんまでみゆき有、本のだいりへくゎんがう有」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「紫宸殿」の意味・読み・例文・類語

ししん‐でん【紫宸殿】

平安京内裏の正殿。即位朝賀節会せちえなどの諸種の儀式や公事くじを行った。入母屋造いりもやづくで南面し、中央の階の左右に左近の桜右近のたちばながある。殿内中央に高御座たかみくら御帳台みちょうだいがあり、その後方に賢聖障子けんじょうのそうじが立つ。南殿なでん。前殿。ししいでん。→十七殿

ししい‐でん【紫宸殿】

ししんでん(紫宸殿)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「紫宸殿」の意味・わかりやすい解説

紫宸殿【ししんでん】

内裏の正殿。〈ししいでん〉とも読む。南殿(なでん)ともいう。9間4面の素木(しらき)造で,屋根檜皮葺(ひわだぶき),入母屋(いりもや)造。南面の18階段の東に左近(さこん)の桜,西に右近の橘を植える。平安中期に大極(だいごく)殿荒廃後は,即位や大嘗会(だいじょうえ)など,朝廷の大きな儀式も紫宸殿で行われるに至った。今の京都御所の紫宸殿は1855年造営,平安時代の様式をほぼ復元している。
→関連項目白馬節会賢聖障子清涼殿曼陀羅寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「紫宸殿」の解説

紫宸殿
ししんでん

「ししいでん」とも。古くは紫震殿とも。平安宮内裏十七殿の一つ。内裏の正殿。内裏内郭のほぼ中央,仁寿(じじゅう)殿の南に位置するため,南殿(なでん)・前殿ともよばれる。母屋(もや)は南を正面とし,東西9間,南北3間,四面に庇(ひさし)がつく。母屋中央のやや北寄りに御帳台(みちょうだい)をおく。紫宸殿や南庭での行事には天皇が出御した。南庇中央の額の間(がくのま)から南庭へ木階(南階(なんかい))が下り,左右に左近の桜・右近の橘が植えてある。現在の京都御所の紫宸殿は1855年(安政2)造営され,平安時代の様式を伝えるという。ここでは,天皇・皇太子の元服や立后のほか,旬政(しゅんせい)・告朔(こうさく)などの政事,季御読経(きのみどきょう)・仁王会などの仏事が行われた。さらに9世紀後半以降,大極(だいごく)殿や豊楽(ぶらく)殿で行われていた元日朝賀・諸節会・即位儀など国家的行事も移され定着した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紫宸殿」の意味・わかりやすい解説

紫宸殿
ししんでん

「ししいでん」とも読む。南殿 (なでん) ともいう。平安京内裏 (だいり) の正殿。朝賀や公事を行うところで,大極殿の退廃後は即位などの儀式もここで行なった。南面,神明造檜皮葺で,殿の中央北寄りに玉座を設け,その北に中国の制にならい漢唐の名臣 32人の肖像を描いた賢聖障子 (けんじょうのしょうじ) がある。殿舎の前庭には左近の桜,右近の橘が植えてある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「紫宸殿」の意味・わかりやすい解説

ししんでん【紫宸殿】

内裏の正殿。〈ししいでん〉とも読む。内裏の南部分にある第1の御殿で,南殿(なでん),南大殿,前殿,正寝,正殿ともいう。はじめは節会,季御読経(きのみどきよう),立后,立太子,天皇元服等の通常の公事が行われたが,大極殿(だいごくでん)の廃亡とともに即位や大嘗会(だいじようえ),朝賀等重要な儀式も行われるようになった。内裏のほぼ中央の位置に仁寿殿(じじゆうでん)があり,その南にあるのが紫宸殿で,南に広い白砂の南庭をもつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「紫宸殿」の解説

紫宸殿
ししんでん

平安京内裏の正殿
「ししいでん」とも読む。南殿 (なでん) ・前殿とも呼ばれ,即位・朝賀など大小の儀式が行われた。入母屋造・檜皮葺 (ひわだぶき) の建物で,殿舎の中央に御帳台,前庭には左近の桜,右近の橘があった。現在の京都御所は江戸末期のものだが古制を残している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「紫宸殿」の解説

紫宸殿 (シシンデン)

学名:Biota olientalis var.ericoides
植物。ヒノキ科の常緑針葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典内の紫宸殿の言及

【紫宸殿】より

…はじめは節会,季御読経(きのみどきよう),立后,立太子,天皇元服等の通常の公事が行われたが,大極殿(だいごくでん)の廃亡とともに即位や大嘗会(だいじようえ),朝賀等重要な儀式も行われるようになった。内裏のほぼ中央の位置に仁寿殿(じじゆうでん)があり,その南にあるのが紫宸殿で,南に広い白砂の南庭をもつ。庭を囲んで東側に宜陽殿,日華門,春興殿,左掖門(さえきもん),西側に校書殿(きようしよでん),月華門,安福殿,右掖門と対称的に殿舎,門が並び,南庭の南に承明門(じようめいもん),さらにその南に建礼門がある。…

※「紫宸殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android