大阪大

共同通信ニュース用語解説 「大阪大」の解説

大阪大

大阪府吹田市本部を置く国立大学で、1931年に6番目の帝国大学として創設、49年に大阪大となった。2007年に大阪外語大と統合。吹田市や同府豊中市などにキャンパスがある。医学部など計11学部あり、16年5月時点で学部の学生数は約1万5千人

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む