共同通信ニュース用語解説 「大阪大」の解説
大阪大
大阪府吹田市に本部を置く国立大学で、1931年に6番目の帝国大学として創設、49年に大阪大となった。2007年に大阪外語大と統合。吹田市や同府豊中市などにキャンパスがある。医学部など計11学部あり、16年5月時点で学部の学生数は約1万5千人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...