大阪都新聞

世界大百科事典(旧版)内の大阪都新聞の言及

【都新聞】より

…1919年福田英助が買収,福田は花柳記事の縮小と趣味・商況記事の振興など紙面刷新に努めた。一方23年には《大阪新報》を併合,《大阪都新聞》を発行したが振るわず,26年同紙は休刊となった。《都新聞》は関東大震災の際,焼失を免れた新聞3社のうちの1社であったという幸運にも恵まれ,また大正末・昭和初期の大阪系紙(《朝日新聞》《毎日新聞》)の東京大進出の際も特色ある紙面作りによって切り抜け,比較的順調に発展した。…

※「大阪都新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む