明治から昭和にかけて発行された新聞。1884年9月小西義敬により夕刊紙《今日新聞》として東京で創刊された。初代主筆は仮名垣魯文(かながきろぶん)。88年11月《みやこ新聞》,さらに翌年2月から《都新聞》と改題し,朝刊紙となった。92年,改進党の楠本正隆の買収後,政治的には改進党寄り,後には政友会系といわれたが,党派色は薄く日露講和反対運動で,マスコミの大勢に従った程度にとどまった。内容は歌舞伎,花柳界などの通俗記事と小説の充実を本領とし,黒岩涙香の翻案小説,伊原青々園の探偵実話,劇評などにより,東京下町を中心に読者を集めた。1919年福田英助が買収,福田は花柳記事の縮小と趣味・商況記事の振興など紙面刷新に努めた。一方23年には《大阪新報》を併合,《大阪都新聞》を発行したが振るわず,26年同紙は休刊となった。《都新聞》は関東大震災の際,焼失を免れた新聞3社のうちの1社であったという幸運にも恵まれ,また大正末・昭和初期の大阪系紙(《朝日新聞》《毎日新聞》)の東京大進出の際も特色ある紙面作りによって切り抜け,比較的順調に発展した。36年10月からは夕刊発行を始めている。同紙はほぼ一貫して小説に力を注いだが,大正・昭和期には中里介山《大菩薩峠》,徳田秋声《縮図》などの有名作が掲載された。42年10月新聞事業令による統合により《国民新聞》と合併し,《東京新聞》となった。
執筆者:佐々木 隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
第二次世界大戦前、東京で発行されていた日刊紙。前身は1884年(明治17)9月25日に創刊された『今日(こんにち)新聞』で、仮名垣魯文(かながきろぶん)が主筆の夕刊紙。88年11月16日『みやこ新聞』と改題、朝刊の劇場機関紙となり、黒岩涙香(るいこう)が主筆として社説、探偵小説を掲載した。翌年2月1日『都新聞』と改題、以後、文学、芝居、演劇に重点を置き、花柳界の広告を載せるなど独特の編集方針で庶民の人気を集めた。92年5月、楠本正隆(くすもとまさたか)(1838―1902)の所有となり、改進党色を帯びたため、大正に入ると経営不振に陥った。1919年(大正8)12月2日、足利(あしかが)の機業家福田英助が買収、商況欄に力を入れ、生糸欄、ラジオ欄を設けるなど紙面を刷新するとともに、独立自営を信条に健全な経営を続け、関東大震災(1923)後の東京紙の衰退のなかで独自の発展の途をたどった。1942年(昭和17)10月1日戦時新聞統合で『国民新聞』と合併、『東京新聞』となる。
[春原昭彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
前身は1884年(明治17)創刊の夕刊紙「今日(こんにち)新聞」で,88年11月16日「みやこ新聞」に改題,翌年2月1日「都新聞」となった。江戸趣味と黒岩涙香(るいこう)の探偵小説で売りだしたが,92年7月楠本正隆が社を買収後,主筆黒岩ら十数人が退社。以後は大谷誠男・遅塚麗水(ちづかれいすい)・伊原青々園(せいせいえん)らの記者が活躍,花柳界記事・劇評・書評・投書欄の充実,中里介山「大菩薩峠」などの連載小説で東京下町の読者を獲得した。1919年(大正8)福田英助に経営が移り株式会社化,低迷していた部数を伸ばした。42年(昭和17)10月1日,新聞統合により「国民新聞」と合併し「東京新聞」となった。最盛期の発行部数約15万部。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…再建のため石川武美,根津嘉一郎があいついで資本参加し,1926年株式会社に改組したが,もはや挽回できず,29年蘇峰は退社し,大島宇吉の経営に移った。42年新聞統合政策のため《都新聞》と合併し《東京新聞》となった。【有山 輝雄】。…
※「都新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新