ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
第二次世界大戦前、東京で発行されていた日刊紙。前身は1884年(明治17)9月25日に創刊された『今日(こんにち)新聞』で、仮名垣魯文(かながきろぶん)が主筆の夕刊紙。88年11月16日『みやこ新聞』と改題、朝刊の劇場機関紙となり、黒岩涙香(るいこう)が主筆として社説、探偵小説を掲載した。翌年2月1日『都新聞』と改題、以後、文学、芝居、演劇に重点を置き、花柳界の広告を載せるなど独特の編集方針で庶民の人気を集めた。92年5月、楠本正隆(くすもとまさたか)(1838―1902)の所有となり、改進党色を帯びたため、大正に入ると経営不振に陥った。1919年(大正8)12月2日、足利(あしかが)の機業家福田英助が買収、商況欄に力を入れ、生糸欄、ラジオ欄を設けるなど紙面を刷新するとともに、独立自営を信条に健全な経営を続け、関東大震災(1923)後の東京紙の衰退のなかで独自の発展の途をたどった。1942年(昭和17)10月1日戦時新聞統合で『国民新聞』と合併、『東京新聞』となる。
[春原昭彦]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…再建のため石川武美,根津嘉一郎があいついで資本参加し,1926年株式会社に改組したが,もはや挽回できず,29年蘇峰は退社し,大島宇吉の経営に移った。42年新聞統合政策のため《都新聞》と合併し《東京新聞》となった。【有山 輝雄】。…
※「都新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新