大阪・釣鐘町の時の鐘

共同通信ニュース用語解説 「大阪・釣鐘町の時の鐘」の解説

大阪・釣鐘町の時の鐘

高さ約2メートル、重さ約3トンの銅製の釣り鐘。江戸幕府の3代将軍徳川家光時代に制作されたと伝わる。地域地租を免除した家光へ感謝の気持ちを示そうと、当時の町人資金を出し合って鋳造した。鐘の音は時刻を告げる時報として機能したが、明治期に大阪城からの号砲に取って代わられた。地域住民が管理している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む