大阪・釣鐘町の時の鐘

共同通信ニュース用語解説 「大阪・釣鐘町の時の鐘」の解説

大阪・釣鐘町の時の鐘

高さ約2メートル、重さ約3トンの銅製の釣り鐘。江戸幕府の3代将軍徳川家光時代に制作されたと伝わる。地域地租を免除した家光へ感謝の気持ちを示そうと、当時の町人資金を出し合って鋳造した。鐘の音は時刻を告げる時報として機能したが、明治期に大阪城からの号砲に取って代わられた。地域住民が管理している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む