大雷寺廃寺(読み)だいらいじはいじ

日本歴史地名大系 「大雷寺廃寺」の解説

大雷寺廃寺
だいらいじはいじ

[現在地名]松阪市櫛田町 野中垣内

近鉄櫛田くしだ駅裏の水田地帯から古瓦が出土し、その範囲は櫛田町地内から和屋わや町地内に及ぶ。昭和四六年(一九七一)頃櫛田神社裏の水田下より多くの古瓦がまとまって出土した。その辺りに寺域を想定することができよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む