唐草文(読み)からくさもん

精選版 日本国語大辞典 「唐草文」の意味・読み・例文・類語

からくさ‐もん【唐草文】

  1. 〘 名詞 〙からくさ(唐草)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐草文」の意味・わかりやすい解説

唐草文
からくさもん

蔓草(つるくさ)文を総称して唐草文という。中国伝来の蔓草という意味で名づけられたものであろうが、からみ草の略とする説もある(『貞丈雑記』巻8、調度之部)。『うつほ物語』に「唐草、鳥など彫り透(すか)して……」という文章があるから、平安時代にはすでにこの名称が使われていたと考えられる。

 唐草文の起源は非常に古く、その分布状態は驚くほど広範囲に及んでいる。古代エジプトのロータス・ロゼット、メソポタミアパルメットなどを弧線や渦巻線でつないだもっとも古い唐草、ついでそれらを集大成し、リズミカルな形式に展開していったギリシアの唐草、やがてこれにアカンサスの要素が融合し、ローマへと受け継がれていった。こうした西方系の唐草はシルク・ロードを経て六朝(りくちょう)時代に中国へ伝播(でんぱ)する。そして中国では、北斉(ほくせい)から隋(ずい)・唐にかけてこの唐草に花文やブドウザクロなどがついて多彩に展開する。さらに日本には、朝鮮半島を経て、古墳時代の末期には伝播していたと考えられ、その後、主として仏教美術の装飾文様として広く愛用された。

 唐草文様を植物の種類によって分類すると次のようになる。

(1)忍冬(にんどう)唐草 古墳時代後期から飛鳥(あすか)時代にかけて大陸から入ってきた文様。扇状に広がった唐草の葉が忍冬に似ているところからこの名がある。法隆寺献納御物の金銅灌頂幡縁飾(かんじょうばんふちかざり)(7世紀)の忍冬唐草が有名。

(2)宝相華(ほうそうげ)唐草 中国においては唐・宋(そう)代に、日本では奈良時代に流行した。

(3)葡萄(ぶどう)唐草 ブドウの実や葉、蔓(つる)を唐草のモチーフに取り入れた文様。紀元前9世紀のアッシリアの文様がもっとも古く、前4世紀ごろギリシアに伝わり、ヨーロッパではローマ時代以後、キリスト受難の象徴として、多くの聖堂の内部装飾や石棺の装飾に用いられた。中国には後漢(ごかん)末から六朝時代に伝えられ、やがて日本でも飛鳥・奈良時代に流行した。法隆寺金堂天蓋(てんがい)(7世紀後半)、薬師寺(やくしじ)本尊の台座(8世紀)などが有名。

(4)蓮(はす)唐草 ハスの花、葉、蕾(つぼみ)、実などを唐草形式にまとめた文様。仏教美術とともに、西域(せいいき)、中国を経て飛鳥時代に渡来し、おもに仏像の光背や、華鬘(けまん)、華籠(けこ)、経箱、経巻の見返しなど、仏具類の装飾に用いられた。

(5)牡丹(ぼたん)唐草 日本では鎌倉時代ごろにこの文様が多くみられる。中国においては蓮唐草と同じく世俗的な織物や陶磁器の装飾などにも使われている。

 そのほかにもいろいろな唐草があるが、いずれにしても、唐草の生命ともいうべき抽象的なリズムは、日本人の感覚にとって異質なものであったためか、平安時代を過ぎると仏具装飾以外にはあまり好まれなくなっていった。日本の唐草は、花文中心のものか、今日風呂敷(ふろしき)にみるような動きのない曲線文様のものかのいずれかである。

村元雄]

『アロイス・リーグル著、長広敏雄訳『美術様式論』(1970・岩崎美術出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「唐草文」の意味・わかりやすい解説

唐草文 (からくさもん)

植物の花や葉の形を蔓(つる)状のリズミカルな曲線でつないだ文様の総称。〈唐草〉の語はすでに平安時代の文献にみえ,〈中国伝来の蔓草文様〉という意味でこの名が使われたのだろう。この文様は中国にかぎらず古代から広く世界各地で好んで用いられた。その形式は地域・時代によって多くの変化をみせている。それらを大きく分けると波状唐草,並列唐草,輪つなぎ唐草の3種になる。波状唐草は波形のリズムをもつ主軸の山と谷とにさまざまなモティーフを配した形で,唐草文様の主流をなす。並列唐草は主軸がなくS字形の半パルメットを連接させた形,輪つなぎ唐草は一つ一つ輪形に閉じた軸を持つモティーフをつないでいった形で,そこにリズムが感じられるものである。

 唐草文様の起源は古代エジプトのスイレンの文様にあるといわれる。それは,開花のスイレンとつぼみの側面形とを交互に弧線でつないだり,渦巻文と組み合わせたりすることが多い。それらがミュケナイなどの地中海文化を経てギリシアに至ると,多くパルメット唐草となって洗練された美しさを見せる。パルメット形は以後唐草の中で最も一般的なものとなり,ローマ,西アジア,インド,中央アジア,東アジアなどに伝わり,各地で数限りないバリエーションを生み出した。やがて仏教美術にもとりいれられて,仏像の台座や光背などにも用いられた。スイレン以外のモティーフではブドウ,ザクロなどが多く,中国唐代に盛んに使われた牡丹(ぼたん)唐草は最も豊麗なものといえよう。飛天や菩薩,獅子などと組み合わされたものもある。日本では正倉院宝物中に西方から伝えられた多くの唐草文様がみられる。

 中国では唐代に雲唐草文と呼ばれるものが流布した。これは殷・周代以来の虺竜(きりゆう)文のS字形モティーフが発展し,漢代には波形のリズムを持つ流雲文となり,さらに六朝時代に西方から植物文様がはいると,これが流雲文と複合して雲唐草文となったと考えられる。また唐草のリズムが規則性をもって構成されると幾何学的な文様となって広大な面を装飾することができる。イスラム美術のタイルのモザイク文様に特徴的なアラベスク文様がその典型である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「唐草文」の意味・わかりやすい解説

唐草文【からくさもん】

からみ合う植物の蔓(つる)を図案化した模様。アラビアのアラベスク模様から変化したといわれ,織物や仏教の装飾として日本にもたらされた。植物の種類により忍冬(にんどう),宝相華(ほうそうげ),菊,牡丹(ぼたん)などの唐草があり,建築,家具,衣服などの模様として用いられる。
→関連項目宋元鏡パルメット有職文様

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「唐草文」の解説

唐草文
からくさもん

蔓草(つるくさ)がからみあったようすを文様化したもの。世界各地で用いられた文様意匠で,古代ギリシア・ローマ世界で発達し,東漸して中国の蟠螭(ばんち)文と接し,唐代に開花したものが日本に伝来した。日本ではおもに軒平瓦の文様として用いられ,忍冬(にんどう)唐草文・葡萄唐草文・宝相華(ほうそうげ)唐草文などがある。これらの唐草文には,左右対称に展開する均整唐草文と非対称に展開する偏行唐草文がある。日本で最も古いとされる唐草文軒平瓦は,法隆寺若草伽藍と坂田寺跡出土の手彫り忍冬唐草文軒平瓦であり,いずれも偏行唐草文である。この文様が基礎となって均整忍冬唐草文がうまれ,その忍冬文が形式化して,大官大寺の創建期の均整唐草文軒平瓦になったといわれる。それが以後永く軒平瓦の基本文様となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐草文」の意味・わかりやすい解説

唐草文
からくさもん

植物の茎やつる,これらに花,葉,実などをつけた連続文様の総称。古くはエジプト,メソポタミアのすいれんの花とつぼみを交互に弧線で結ぶ文様であった。その後,ギリシア,ローマに唐草文が伝わって発達し,それがヘレニズムの影響でインド,中央アジア,中国に伝えられた。中国では隋・唐代に葡萄の房を配した葡萄唐草文 (雲崗石窟で初見) や,花,鳥,人物を配したものが流行し,これが日本にも波及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐草文の言及

【パルメット】より

…2本に分かれた渦巻の分岐点を中心に扇形にひらいた形をいう。これは古代エジプトのロータス系の文様が起源だとされ,各地域・時代でさまざまに展開した唐草文様の重要なモティーフになっている。パルメット文はかつて忍冬(にんどう)文と呼ばれたこともあったが,現在では必ずしも忍冬(スイカズラ)の模倣によって生じたのではなく,空想的な植物文様とみる方が有力となっている。…

【ブドウ(葡萄)】より

…またローマ時代の廟堂(びようどう)のモザイクに葡萄樹がしばしば描かれるが,このような葡萄樹は宗教的な色彩をもち〈楽園〉を表しているとされる。またブドウは唐草文様のモティーフに好んで使われている。つるが唐草の主軸となり,左右に房と葉とを配した形が葡萄唐草の基本で,地域や時代によってさまざまな変化をみせる。…

【文様】より

…文様としては,晋の《鄴中記(ぎようちゆうき)》に〈蒲桃文錦(ぶどうもんきん)〉や〈斑文錦(はんもんきん)〉が記され,《唐会要(とうかいよう)》には〈異文袍(いもんほう)〉の巻があり,袍(上衣)の異国文様として〈獅子文〉〈虎文〉などが羅列されている。日本でも,正倉院の《東大寺献物帳》に,〈唐刀子(からのとうす)は蒲陶文裁(ぶどうもんさい)〉とあって,このナイフには唐朝伝来の葡萄唐草文を透彫(すかしぼり)した金具が飾られていたことがわかる。ただ,これらの文様が当時観賞的な装飾意匠としてのみ考えられていたかどうかは問題である。…

※「唐草文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android