大雷神社(読み)おおいかずちじんじや

日本歴史地名大系 「大雷神社」の解説

大雷神社
おおいかずちじんじや

[現在地名]吉田町河内

河内川上流の谷あい山裾に立地する。祭神は石折神・根折神・石筒之男神など八神。旧村社。

延宝九年(一六八一)の「吉田古記」には「電宮」と記し、神体は鏡としている。同書所収の棟札写に寛正五年(一四六四)、文明一二年(一四八〇)、永正四年(一五〇七)のものがあり、当時活発に建造再建が行われたことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 雷電宮 別項

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む