天井を抜く(読み)てんじょうをぬく

精選版 日本国語大辞典 「天井を抜く」の意味・読み・例文・類語

てんじょう【天井】 を 抜(ぬ)

  1. 思う存分に事を行なう。また、限度やとめどのないさま、はめをはずすさまにもいう。
    1. [初出の実例]「焚よ焚よの声々は天井抜(ヌ)いての高なし喚き」(出典浄瑠璃猿丸太夫鹿巻毫(1736)一)
  2. 公然と事を行なう。おおっぴらにその事をする。
    1. [初出の実例]「妻敵(めがたき)討って腹を癒(い)よ、我は又返り討、天井抜いて女夫になる」(出典:浄瑠璃・三浦大助紅梅靮(1730)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む