天井抜(読み)てんじょうぬけ

精選版 日本国語大辞典 「天井抜」の意味・読み・例文・類語

てんじょう‐ぬけテンジャウ‥【天井抜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「底」と対照的な「天井」を用いて、「底抜け」と同意を表わした語 )
  2. だれに気兼ねもなく行動すること。おおっぴらであること。公認
    1. [初出の実例]「殿上から御赦された酒なれば、是がほんの天井(テンジャウ)ぬけ」(出典浄瑠璃源平布引滝(1749)四)
  3. とめどがないこと。思う存分。
    1. [初出の実例]「昼夜をわかずとちてんてん、てんてんつつ天井ぬけ」(出典:浄瑠璃・南蛮鉄後藤目貫(1735)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む