天保国絵図筑後国(読み)てんぽうくにえずちくごのくに

日本歴史地名大系 「天保国絵図筑後国」の解説

天保国絵図筑後国(天保国絵図)
てんぽうくにえずちくごのくに

三一九×三二二センチ

成立 天保九年

写本 国立公文書館内閣文庫

解説 天保郷帳作成に続き作製された筑後国天保国絵図署名が明楽飛騨守・田口五郎左衛門・大沢主馬となっているのは、幕府勘定方で最終調整されたためである。元禄国絵図と比較すると、村高川幅町名などに変化が認められる。なお現存する幕府撰筑後国絵図の清絵図は、天保国絵図だけである。

複製柳川市史」地図編

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android