天堂城跡(読み)てんどうじようあと

日本歴史地名大系 「天堂城跡」の解説

天堂城跡
てんどうじようあと

[現在地名]輪島市別所谷町

鳳至ふげし川の上流域で同川支流くろ川を臨む丘陵上にある。丘陵(標高約二二〇メートル)中腹には、キドグチ、クビキリバタケ、トノサマヤシキ、エンヤマ、ゴンゲンヤマなどと通称する平坦面(郭)が一〇ヵ所ほど点在し、城域はかなり広大である。城跡麓の集落付近から、珠洲焼片なども採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 城主 地名 孝宗

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む