孝宗(読み)こうそう(その他表記)Xiào zōng

改訂新版 世界大百科事典 「孝宗」の意味・わかりやすい解説

孝宗 (こうそう)
Xiào zōng
生没年:1127-94

中国,南宋第2代皇帝。在位1162-89年。姓名は趙(ちようしん)。宋太祖7世の孫。南宋初代高宗養子皇太子となり,高宗から位を譲られた。金に奪われた華北の地の奪回には成功しなかったが,1164年(隆興2),金の世宗と和を講し,従来の君臣関係を叔姪(しゆくてつ)の関係に,歳貢歳幣に改め,その額も10万減らさせた。治世28年,江南の開発は進み,国家財政も好調で,北宋の盛時をしのぐほどになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 外山

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「孝宗」の意味・わかりやすい解説

孝宗[宋]
こうそう[そう]
Xiao-zong; Hsiao-tsung

[生]建炎1(1127).10.22. 秀州
[没]紹煕5(1194).6.9. 臨安
中国,南宋の第2代皇帝 (在位 1162~89) 。父は秀王趙子しょう,母は張氏。南宋初代の高宗の養子に迎えられて皇太子となり,紹興 32 (62) 年に即位。南宋第1の名君で,治世 27年間は南宋の極盛時代を現出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「孝宗」の解説

孝宗(宋) (こうそう)

生年月日:1127年10月22日
中国,南宋の第2代皇帝(在位1162〜89)
1194年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む