天子神社貝塚(読み)あまこじんじやかいづか

日本歴史地名大系 「天子神社貝塚」の解説

天子神社貝塚
あまこじんじやかいづか

[現在地名]刈谷市小山町

逢妻あいづま川左岸の標高七メートルの台地西縁に築かれた縄文時代後期の貝塚。周辺には縄文時代早期のさき貝塚、同前期の佐太屋敷さたやしき貝塚、同晩期の寺屋敷てらやしき貝塚がある。貝塚はハイガイを主とする海水産貝塚で、東西約四〇メートル、南北約三〇メートルの範囲に広がっている。昭和二三年(一九四八)、同二四年に発掘調査が行われて、埋葬人骨六体が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む