天子神社貝塚(読み)あまこじんじやかいづか

日本歴史地名大系 「天子神社貝塚」の解説

天子神社貝塚
あまこじんじやかいづか

[現在地名]刈谷市小山町

逢妻あいづま川左岸の標高七メートルの台地西縁に築かれた縄文時代後期の貝塚。周辺には縄文時代早期のさき貝塚、同前期の佐太屋敷さたやしき貝塚、同晩期の寺屋敷てらやしき貝塚がある。貝塚はハイガイを主とする海水産貝塚で、東西約四〇メートル、南北約三〇メートルの範囲に広がっている。昭和二三年(一九四八)、同二四年に発掘調査が行われて、埋葬人骨六体が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android