天常立尊(読み)あめのとこたちのみこと

朝日日本歴史人物事典 「天常立尊」の解説

天常立尊

日本神話の冒頭部,天地創成時に出現する神。トコタチのトコは土台,タチは出現を意味すると考えられ,天の土台出現をその名義とする。『古事記』では天之常立神と表記,天之御中主神に始まる冒頭5神「別天神」の1柱とされ,独神(男女対偶でなく単独で発動する神)として身を隠したという。『日本書紀』ではひとつの異伝(一書第6)に登場するのみだが,いずれの場合も可美葦牙彦舅尊と並記され,また葦の芽様のものから化成したと伝えられる。国常立尊とは名義上対称をなす。信仰された形跡はなく,後裔氏族もない(『新撰姓氏録』の天底立尊を同一神とみれば,伊勢の朝臣の始祖神となる)。観念によって生み出された神格と考えられる。<参考文献>大野晋仮名遣上代語

(寺田恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天常立尊」の解説

天常立尊 あめのとこたちのみこと

記・紀にみえる神。
天地がわかれたとき出現したという別天神(ことあまつかみ)五柱の一神。高天原(たかまがはら)につねに存在し,国常立尊(くにのとこたちのみこと)と対になる神。「古事記」では天之常立神。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android