国常立尊(読み)クニノトコタチノミコト

デジタル大辞泉 「国常立尊」の意味・読み・例文・類語

くにのとこたち‐の‐みこと【国常立尊】

日本神話の神。「日本書紀」では、天地開闢かいびゃくのときあらゆる神に先立って現れた第一神。国土生成の中心的神とされる。「古事記」では、国常立神の名で、第6番目に現れた神。国底立尊くにのそこたちのみこと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 みこ

精選版 日本国語大辞典 「国常立尊」の意味・読み・例文・類語

くにのとこたち‐の‐みこと【国常立尊】

  1. 「日本書紀」で、天地開闢ののち最初に出現した原初の神。国土の永遠の安定を意味する神。別名国底立尊。「古事記」では、国常立神の名で、六番目に出現した神。草分尊(くさわけのみこと)。大元神(だいげんしん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国常立尊」の意味・わかりやすい解説

国常立尊【くにのとこたちのみこと】

国底立尊とも書く。《日本書紀》によれば天地開闢(かいびゃく)の最初に出現した神。国狭槌(くにのさつち)尊・豊斟渟(とよくむぬ)尊とともに独化三神といわれる。日本神話が記録される過程での,国家の永久安定を願う観念的神格と考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国常立尊」の解説

国常立尊 くにのとこたちのみこと

記・紀にみえる神。
天地創成神話の国土神の最初の神。「日本書紀」によると,天地がわかれはじめたとき第一にあらわれたとされ,国底立尊ともいう。「古事記」では国之常立神(くにのとこたちのかみ)といい,天津神(あまつかみ)のうちでも特別にあつかわれている5柱の神の次に登場する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む