別天神(読み)ことあまつかみ

精選版 日本国語大辞典 「別天神」の意味・読み・例文・類語

こと‐あまつかみ【別天神】

  1. 〘 名詞 〙 天地開闢(かいびゃく)初め高天原(たかまがはら)に現われたと「古事記」でいう、天つ神のうちでも別格の神。天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)可美葦牙彦舅神(うましあしかびひこじのかみ)天常立神(あまのとこたちのかみ)五柱の神の総称
    1. [初出の実例]「上(かみ)の件(くだり)の五柱(いつはしら)の神は、別天神(ことあまつかみ)」(出典:古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「別天神」の意味・わかりやすい解説

別天神【ことあまつかみ】

古事記》の冒頭に記載された,高天原(たかまがはら)に生じた神。天御中主(あめのみなかぬし)神高皇産霊尊神皇産霊尊,宇麻志阿斯訶備比古遅(可美葦芽彦舅)(うましあしかびひこじ)神,天之常立(あめのとこたち)神の5神を総称。《日本書紀》には記載しない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む