別天神(読み)ことあまつかみ

精選版 日本国語大辞典 「別天神」の意味・読み・例文・類語

こと‐あまつかみ【別天神】

  1. 〘 名詞 〙 天地開闢(かいびゃく)初め高天原(たかまがはら)に現われたと「古事記」でいう、天つ神のうちでも別格の神。天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)可美葦牙彦舅神(うましあしかびひこじのかみ)天常立神(あまのとこたちのかみ)五柱の神の総称
    1. [初出の実例]「上(かみ)の件(くだり)の五柱(いつはしら)の神は、別天神(ことあまつかみ)」(出典:古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「別天神」の意味・わかりやすい解説

別天神【ことあまつかみ】

古事記》の冒頭に記載された,高天原(たかまがはら)に生じた神。天御中主(あめのみなかぬし)神高皇産霊尊神皇産霊尊,宇麻志阿斯訶備比古遅(可美葦芽彦舅)(うましあしかびひこじ)神,天之常立(あめのとこたち)神の5神を総称。《日本書紀》には記載しない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む