天気暦(読み)てんきれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天気暦」の意味・わかりやすい解説

天気暦
てんきれき

暦は諸種の天文現象の記載をそのおもな内容とするが、これに対しさまざまな気象気候をそのおもな内容とするものを天気暦という。日本では江戸時代から各地刊行された『晴雨考』『気候懸断録』は天気暦といってもよく、このほか毎日の天気を予想した一枚刷りの天気暦が刊行されていた。欧米ではアメリカでB・フランクリンがつくり始めた農家のためのアルマナックAlmanacが気象についての記載が多く、天気暦としての一面をもっている。これは現在に至るまで刊行が続けられており、主として農家で求める隠れたベストセラーになっている。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む