ベストセラー(読み)べすとせらー(英語表記)best seller

翻訳|best seller

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベストセラー」の意味・わかりやすい解説

ベストセラー
べすとせらー
best seller

ある期間(多くは1週間、1か月あるいは1年間)にたいへん評判となり、ほかの本と比べて大部数売れた書籍のこと。音楽CDDVDなども含まれることもある。大部数とは相対的な数字であり、絶対的な基準があるわけではない。日本では、一般に10万部単位であるといわれている。専門書の分野では、それ以下でもベストセラーということがある。アメリカでは、ハードカバーで75万部以上、ペーパーバックで200万部以上をベストセラーという説もある。またベストセラーの部数を人口の1%以上とする定義もある。日本の代表的なベストセラーとして、福沢諭吉著『西洋事情』(1866)推定25万部、同著『学問のすゝめ』(1872~1876)推定20万部(17編あわせて340万部)、賀川豊彦(かがわとよひこ)著『死線を越えて』(1920)60万部、大日本雄弁会講談社編『大正大震災大火災』(1923)40万部、後藤新平著『政治の倫理化』(1926)90万部、誠文堂新光社(科学教材社)編『日米会話手帳』(1945)360万部、D・カーネギー著『人を動かす』(1958)450万部、黒柳徹子著『窓ぎわのトットちゃん』(1981)767万部、村上春樹著『ノルウェイの森』(1987)1000万部、春山茂雄著『脳内革命』(1995)410万部、乙武洋匡(おとたけひろただ)著『五体不満足』(1998)581万部、ハリー・ポッターシリーズ『賢者の石』(1999)538万部、『秘密の部屋』(2000)452万部、『アズカバンの囚人』(2001)400万部、『炎のゴブレット』(2002)362万部、養老孟司(ようろうたけし)著『バカの壁』(2003)433万部、坂東眞理子(ばんどうまりこ)著『女性の品格』(2006)300万部(2011年3月末時点)などがある。

 20世紀初めに英米において、ベストセラーということばは、よく売れる本をとくに意味するようになった。それ以前の1895年アメリカの月刊文芸誌『ブックマン』は、19都市の書店でもっとも売れた6冊の新刊リストを、1897年にはその全国的調査の結果を、それぞれ発表している。1903年ごろには同誌はベストセラー・リストを毎月掲載するようになった。また、1911年、出版業界誌『パブリッシャーズ・ウィークリー』は年間のリストを公表した。日本では、1914年(大正3)雑誌『学鐙(がくとう)』において初めてベストセラーということばが紹介された。しかし、より多くの人に知られたのは1949年(昭和24)6月12日号の『週刊朝日』の「記録文学への胎動――ベストセラーズを解剖する」という記事以降であり、このことばが一般化したのは1950年代になってからである。日本の主要なベストセラー調査には、各地の代表的な書店の販売傾向を総合した『出版年鑑』(出版ニュース社)によるもの、大手取次会社が販売実績を集計発表するもの、さらに、その取次のデータに基づく『出版指標年報』(出版科学研究所)によるものの3種類がある。また、マス・メディアが個別書店のそれを紹介する場合もある。一般に、文庫本、コミック本、検定教科書、学習参考書、児童書、絵本、ゲーム攻略本などは、その調査対象とならない。

 かつて、ベストセラーは自然発生的に誕生するものであるといわれた。しかし、現代では、テレビや映画などとの連携、あるいは広告の力による「つくられたベストセラー」も少なくない。このようなベストセラー製造方法を1960年代以降アメリカではブロックバスターblockbusterとよぶ。日本では神吉晴夫(かんきはるお)による「カッパブックス」や角川書店の「角川商法」がそれにあたる。1960年代以降のベストセラーはとくにテレビの影響が多大であり、本や関連人物のテレビでの紹介、またテレビ番組から派生した本やタレント本でベストセラーになったものをさして「テレセラー」(和製英語)とよぶ。1968年(昭和43)のNHK大河ドラマ『竜馬がゆく』の放送によって司馬遼太郎(りょうたろう)の原作がベストセラーとなったのに続き、翌1969年の『天と地と』もテレビ化によって原作がベストセラー第1位になったことから、テレビ放送とベストセラーとの関係が意識され始めた。このような現代のベストセラーは、評判の本を読み、共通の話題をもたなくてはならないという、大衆社会における同調行動の産物ともみることができる。さらに、毎年膨大な本が出版される状況において、ベストセラー本の存在自体が、読むべき本を選択する際のかっこうの手引となっている。このためか、1987年以降毎年100万部以上のミリオンセラーがあるが、ベストセラーはかならずしも内容的に優れていることを意味するものではない。

 ちなみに、ロングセラーとは、長い期間にわたって持続的に多数売れ続ける書籍をいう。聖書はその代表的な例である。同一の著作が何度も版を重ねたり、単行本から文庫本などに版をかえて刊行されることがある。日本では、夏目漱石(そうせき)や森鴎外(おうがい)の作品、あるいは刊行以来版を重ねている『新明解国語辞典』『広辞苑(こうじえん)』などがこれらに該当する。

[川井良介]

『瀬沼茂樹著『本の百年史』(1965・出版ニュース社)』『朝日新聞社編・刊『ベストセラー物語』上中下(1978)』『T・ホワイトサイド著、常盤新平訳『ブロックバスター時代』(1982・サイマル出版会)』『井上ひさし著『ベストセラーの戦後史』1・2(1995・文芸春秋)』『日本出版学会編『出版の検証――敗戦から現在まで』(1996・文化通信社)』『植田康夫著『売れる本100のヒント』(2000・メディアパル)』『川井良介編『出版メディア入門』(2006・日本評論社)』『中島梓著『ベストセラーの構造』(ちくま文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android