天王寺寺町
てんのうじてらまち
[現在地名]天王寺区六万体町・夕陽丘町
生玉寺町・生玉筋中寺町の南にあり、南北方向の谷町筋と、東西方向の口縄坂に面する。禅宗一三寺・天台宗一寺からなる。形成時期は不明だが、禅宗のうち天瑞寺は建久年間(一一九〇―九九)、浄春寺は嘉禎三年(一二三七)、国恩寺(もと安住寺と号する)は元亀元年(一五七〇)、鳳林寺は天正一六年(一五八八)、珊瑚寺は文禄二年(一五九三)、法岩寺は寛永五年(一六二八)、吉祥寺・昌林寺は同七年、春陽軒・梅旧院・洞岩寺は同九年、天台宗天鷲寺は同一一年の開基と伝え(天王寺区史)、天王寺寺町は寛永年中に完成したと推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 