天王寺村
てんのうじむら
[現在地名]天王寺区四天王寺一丁目・生玉寺町・生玉前町・生玉町・下寺町二丁目・夕陽丘町・伶人町・逢阪一―二丁目・茶臼山町・六万体町・大道一―五丁目・堀越町・悲田院町・北河堀町・南河堀町・勝山一―二丁目・寺田町一―二丁目・真法院町・烏ヶ辻一―二丁目・小宮町・北山町・松ヶ鼻町・堂ヶ芝一―二丁目・上之宮町・石ヶ辻町・上本町六―八丁目・細工谷一―二丁目・筆ヶ崎町・東上町、阿倍野区天王寺町北一―三丁目・天王寺町南一―三丁目・旭町一―三丁目・阿倍野筋一―五丁目・松崎町一―四丁目・三明町一―二丁目・文の里一―三丁目・美章園一―三丁目・昭和町一―四丁目・阪南町一―四丁目・王子町一丁目・同四丁目・共立通一―二丁目・丸山通一―二丁目・松虫通一―三丁目・橋本町・相生通一―二丁目、生野区鶴橋一丁目・桃谷一丁目・勝山北一丁目、南区日本橋二丁目、浪速区日本橋三―五丁目・日本橋東一―三丁目・下寺一―三丁目、西成区山王一―三丁目・天下茶屋東一―二丁目・天下茶屋二―三丁目・聖天下一―二丁目・岸里東一丁目・天神ノ森一―二丁目など
上町台地中央に位置する大村で、四天王寺を中心に発達した。村域中央部に南北方向に台地の分水線が走り、東・西両側は傾斜地をなす。東側の斜面は緩やかであるが、北部ではかなりの起伏があり、筆ヶ崎・五合谷・細工谷・松ヶ鼻などの地名がある。西側の斜面は急で坂道が多い。台地中央部を阿部野村(現阿倍野区)に至る阿部野街道(熊野街道)が通り、西麓を紀州街道が南下し、紀州街道に沿って天下茶屋の街村集落を形成。当村は大坂市中に南接する交通の要地で、両街道のほか、宝暦二年(一七五二)の天王寺管内地図には東へ延びる春徳街道・国分路、南東に延びる平野路、南へ延びる田辺路・住吉路などもみえる。集落は四天王寺周辺に集中しているが、同地図は「天王寺村者今七邑有」として、小儀・大木・今道・堀越・宮前・土塔・竹屋の小村をあげる。しかし「大阪府全志」には北村・大儀(もと小儀に作る)・土塔・堀越・河堀・上の宮・久保(もと窪と書く)が天王寺の七村とある。美濃新長谷寺一切経のうち、華厳経の応永一八年(一四一一)の奥書に「四天王寺北村高徳禅庵」がみえ(日本古写経現存目録)、永正一五年(一五一八)四月一二日の旦那売券(熊野那智大社文書)に「天王寺五村」とあるので、これら小村の成立はかなり早かったものとみられる。村名の天王寺は四天王寺に由来し、「東成郡誌」によれば文禄三年(一五九四)の検地帳には「天王寺村」とあったようで、この頃までには天王寺村として成立していたものと思われる。
天王寺村
てんのうじむら
東成郡天王寺村のうち、北半の四天王寺を中心とした地域は現天王寺区に属するが、南半(現天王寺北一―三丁目など)は現阿倍野区に含まれる。この地域の小字には古墳の遺称とみられる塚や、地形にちなむ谷のつくものが多い。ほかに北西部には国分寺跡の伝承をもつ国分寺や国分寺の墓地にちなむという墓の前、北東部には三明・阿倍寺・大僧などがある。現阿倍野筋二丁目・松崎町二丁目付近に阿倍野廃寺跡があり、出土した古瓦片が阿倍王子神社に蔵され、礎石は西成区の天下茶屋公園内に移され府の文化財に指定されている。字瓦釜には四天王寺の瓦窯があったという。
天王寺村
てんのうじむら
勝間村の北東にある大村で東成郡に所属。村域の大部分は現在天王寺区・阿倍野区に属するが、南西の一部(現山王一―三丁目など)が当区に属し、上方芸能発祥地で通称「てんのじ村」とよばれる地も含まれる。また現在の天神ノ森は「太平記」巻二五(住吉合戦事)にみえる播磨国住人小松原刑部左衛門が落ちのびた「天神ノ松原」に比定されている。西の今宮村境に鳶田墓所があった。北に高卒都婆墓所、南に内院墓所があり、今宮村地へこぶ状に飛出たような形状をしていた(弘化二年写「元禄三年鳶田墓所絵図」大阪城天守閣蔵)。
天王寺村
てんのうじむら
西高津村の南にある。東成郡に属し、村域の大半は現天王寺区・阿倍野区、一部が生野区・浪速区・西成区に含まれるが、北端近くが南区(現日本橋二丁目)に含まれる(天王寺区の→天王寺村)。
天王寺村
てんのうじむら
[現在地名]加古川市野口町良野
細田村の北東に位置する。慶長八年(一六〇三)伊藤八右衛門は天王寺村のうち高九七石余の知行を認められている(「池田輝政家臣地方知行状」鳥取県立博物館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 