天生津古墳(読み)あもうづこふん

日本歴史地名大系 「天生津古墳」の解説

天生津古墳
あもうづこふん

[現在地名]川之江市川之江町

宝洞ほうどう山の裾にある天生津第一号古墳(宝洞山古墳ともいう)は、背後斜面を削って、幅四メートルほどの周湟をつくり、径二〇メートル、高さ五メートルの封土をもち、石室は南向きの横穴式で全長八・五メートル、羨道長四・四メートル、玄室高さ一・九メートル、幅一・八メートル、巨石を垂直に積み上げ、内部形式は朝日山あさひやま古墳に似た玄門柱石による両袖式で美しく整ったもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む