天神髭(読み)テンジンヒゲ

精選版 日本国語大辞典 「天神髭」の意味・読み・例文・類語

てんじん‐ひげ【天神髭】

  1. 〘 名詞 〙 菅原道真肖像画に見るような、両端に下がったひげ。
    1. [初出の実例]「むす苔は天神鬚か梅の枝〈季吟〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の天神髭の言及

【ひげ(髭∥鬚∥髯)】より

…《骨董集》(1815)は〈古画を見るに,髭なき男子はまれなり。昔は髯うすき者は仮髯(つくりひげ)をさへしたりと聞ける〉と述べ,昔から関東では成人男子を髭男(ひげおとこ)とほめたので諸侍は髭を願い,ほお髭は鍾馗(しようき)髭として好まれたが,あご髭は天神髭(菅原道真の肖像画のような二峰の鬚)としてあまり好かれなかったという《見聞軍抄(けんもんぐんしよう)》(1614)の言を引用している。能面にもひげのあるのが少なくない。…

※「天神髭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む