天羽駅(読み)あまはのえき

日本歴史地名大系 「天羽駅」の解説

天羽駅
あまはのえき

古代の東海道に置かれた駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に駅馬五疋を備える駅として天羽とみえる。「和名抄」高山寺本駅名部にも記される。東海道は神護景雲二年(七六八)当時内海を渡って上総国に入り、北上してそれより下総国香取郡などを経て常陸国へ向かっており、井上いかみ(現市川市域に比定)を経由して武蔵国府に向かう道は支道であったが、のちには当駅経由の経路が支道となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天羽郡 湊川 内陸

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む