天羽郡(読み)あまはぐん

日本歴史地名大系 「天羽郡」の解説

天羽郡
あまはぐん

上総国の南西部に置かれた古代以来の郡。西方は江戸湾に臨み、北から北東にかけては周淮すえ郡に接し、南は安房国。郡名に異表記はない。「和名抄」東急本などでは阿末波の訓を付し、同書名博本や「延喜式」兵部省および「拾芥抄」ではアマハと訓じている。「寛政重修諸家譜」では「あまう」とし、明治一三年(一八八〇)の郡区町村名調ではアマハとする。江戸時代の郡域はすべて現富津市内で、東京湾に注ぐみなと川・そめ川などの流域を中心とする。

〔古代〕

律令期以前、当郡域は「須恵国造」の領域のなかに包括されていた可能性が高いとみられるが、近年の調査により、湊川下流域に上北原かみきたばら古墳(前方後円墳)町田まちだ古墳(方墳)など首長級の古墳の存在したことが明らかとなり、六―七世紀の段階には、須恵すえ国に対して従属的ながらもある程度の独立性を保った勢力圏の形成されていた可能性が強くなった。この状況は、馬来田まくた国域における古墳時代後期の畔蒜あびる郡域の自立性にも似る。なお当郡域には六世紀末―七世紀にかけて横穴墓群も多数造営されており、東上総の伊甚いじみ国域(現長生郡・夷隅郡)などと共通した様相を示している。大満だいまん横穴群の船の線刻壁画や、きぬ横穴群の「許世」「木」などの線刻文字は有名である。なお阿末波の訓より、「国造本紀」にみえる阿波国造を阿末波の誤記とする説があり、大化前代はこの国造の領域であったという。

郡の成立は明らかでないが、天平六年(七三四)天羽郡讃岐さぬき磐井いわい里の石上部忍山が浄行一〇年を経て優婆塞として貢進されている(七月二七日「智識優婆塞等貢進文」正倉院文書)。天平勝宝七年(七五五)筑紫国に赴いた防人に天羽郡上丁丈部鳥がおり、「道の辺のの末に這ほ豆のからまる君を別れか行かむ」と詠んでいる(「万葉集」巻二〇)。宝亀三年(七七二)郡の宗我部虫麻呂が蹄を刻んで牛のそれに似せた馬を祥瑞として貢進したため、杖八〇の刑に処されたという(「続日本紀」七月二二日条)。天長五年(八二八)郡内の三宅みやけ郷の他田公足および宇部うべ郷の子田部家長が庸布一段を貢納しており、国司とともに郡司擬少領外少初位下勲八等丈部石万呂が署名している(「正倉院調庸関係白布銘文」正倉院宝物銘文集成)。三宅郷は蘇我氏の部曲の宗我部がみえることと合せ、屯倉に由来すると指摘されている。この讃岐郷・三宅郷・宇部郷のほか、「和名抄」によれば長津ながつ郷・雨霑うるう郷が置かれており、「養老令」戸令定郡条の規定では下郡に相当する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android