内海(読み)ナイカイ

デジタル大辞泉 「内海」の意味・読み・例文・類語

ない‐かい【内海】

周りを陸地に囲まれ、狭い海峡で外洋と連絡している海。瀬戸内海など。うちうみ。⇔外海
仏語。須弥山しゅみせんを囲む九山八海のうち、第八山の内側にある海。
茶入れの一。大海たいかいに対して、口の狭い小形のもの。うちうみ。
[類語]海洋大洋大海海原領海公海大海原青海原内海うちうみ外海そとうみ外海がいかいわたつみ外洋沿海沿岸近海遠海遠洋絶海四海七つの海

うち‐うみ【内海】

陸地に入り込んだ海。入り海。ないかい。⇔外海そとうみ
湖。
大海たいかい茶入れの小ぶりのもの。
[類語]海洋大洋大海海原領海公海大海原青海原内海ないかい外海そとうみ外海がいかいわたつみ外洋沿海沿岸近海遠海遠洋絶海四海七つの海

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内海」の意味・読み・例文・類語

ない‐かい【内海】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 狭い海峡で外洋と連絡し、陸地に囲まれた海。瀬戸内海など。沿岸が同一国家の領土に属し、内海の入り口が一定の距離を越えない場合は、その国の領海を構成する。うちうみ。⇔外海
    1. [初出の実例]「蘇格蘭の中、ミュリー、ヒルツと云へる内海よりロツキ、リンニーと云へる内海迄溝河を造り」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)
  3. 仏語。須彌山(しゅみせん)とそれを囲んでいる七金山との間にある七海のこと。七金山の外にある外海(げかい)に対する。
    1. [初出の実例]「いはゆる大海は、内海外海等にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)海印三昧)
    2. [その他の文献]〔倶舎論‐一一〕
  4. 口の広い、胴の扁平な茶入れの名。大海(たいかい)の小型のもの。うちうみちゃいれ。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕

うち‐うみ【内海】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 湖。
    1. [初出の実例]「彼(か)の忠恒が栖(すみか)は、内海(うちうみ)に遙に入たる向ひに有る也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
  3. 陸の方に向かって入り込んだ海。入り海。入り江。湾。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 陸地と陸地との間にはさまれ、海峡によって外洋に通じている海。ないかい。⇔外海(そとうみ)
    1. [初出の実例]「備前国うちうみ通らせたまふ」(出典:高倉院厳島御幸記(1180))

うつみ【内海】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「うちうみ(内海)」の変化した語 ) いりうみ。
    1. [初出の実例]「これは野間の内海(うつみ)にて果て給ひし鎌田兵衛正清が妹なり」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃))
  3. 口の小さい茶壺。

うつみ【内海】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「内海」の解説

内海
うつみ

[現在地名]南知多町内海

南知多町西部にある地。三方を山に囲まれ、内海川が南流して伊勢湾に注ぐ。河口の西に広がる砂浜は千鳥ちどりヶ浜として知られる。昭和五三年(一九七八)先刈まずかり貝塚から約八千年前の縄文早期中葉の押型文土器約六〇〇片、石ナイフ等三〇点、イヌ、シカ、イノシシ、アジ、イワシの骨などが出土。

天長八年(八三一)空海撰と伝えられる巌窟寺儀軌(岩屋寺蔵)には「尾張国智多郡宇津美荘巌窟寺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内海」の意味・わかりやすい解説

内海(香川県)
うちのみ

香川県北部、小豆郡(しょうずぐん)にあった旧町名(内海町(ちょう))。現在は小豆島町(しょうどしまちょう)の東部にあたる一地区で小豆島の東部を占める。1951年(昭和26)草壁(くさかべ)町と安田、苗羽(のうま)、坂手、西の4村が合併して成立。1957年福田村を編入。2006年(平成18)池田(いけだ)町と合併し、小豆島町となる。花崗(かこう)岩や集塊岩からなる山地が海に迫る。草壁、坂手、福田の各港には高松、阪神、姫路とを結ぶフェリーが発着。国道436号が通じる。苗羽付近にはしょうゆとそれを利用した佃煮(つくだに)の工場が多く、わが国屈指の産地を形成する。とくにコンブの佃煮は日本一の生産地である。奇岩怪石、渓谷美の国指定名勝寒霞渓(かんかけい)、坂手に生まれた壺井栄(つぼいさかえ)の小説『二十四の瞳(ひとみ)』の舞台となった岬の分教場、わが国最初のオリーブ園、「島四国」の第1番札所洞雲山、大坂城石垣石切丁場跡など史跡、景勝地も多い。

[新見 治]

『『内海町史』(1974・内海町)』『『内海町史 年表(第2編)』(1991・内海町)』



内海(愛媛県)
うちうみ

愛媛県南部、南宇和郡(みなみうわぐん)にあった旧村名(内海村(むら))。現在は愛南町(あいなんちょう)の北西部を占める一地域。2004年(平成16)御荘(みしょう)町、城辺(じょうへん)町、一本松(いっぽんまつ)町、西海(にしうみ)町と合併して愛南町となる。旧村域は、宇和海に延びた狭長な由良(ゆら)半島の南側と同半島に抱かれた内海湾東岸部からなり、国道56号が通じる。平地に乏しく山林が多い。海沿いはリアス海岸。内海湾は好漁場で、旧宇和島藩領のときからイワシ網漁業で知られ、漁場紛争もあった。主産業は漁業。とくに真珠の養殖が盛んで、ほかにイワシ漁など。近年はアワビ、トコブシなどの養殖も導入している。農業は斜面を利用した柑橘(かんきつ)栽培。沿岸一帯は足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園に含まれる。

[横山昭市]

『『内海村史』上下(1953・内海村)』


内海(広島県)
うつみ

広島県東部、福山市南部の地区。旧沼隈(ぬまくま)郡内海町。瀬戸内海の横島、田島(たじま)の2島からなる。1955年(昭和30)横島、田島の2村が合併して内海町となる。2003年(平成15)新市(しんいち)町とともに福山市に編入、福山市の一地区となる。本土の沼隈半島とは阿伏兎(あぶと)瀬戸によって隔てられるが、1989年(平成1)開通の内海大橋により直結した。また田島―横島間は1950年以来橋で結ばれている。半農半漁村で、零細経営が多く、ミカン栽培、いりこ(煮干し)の生産が主であるが、野菜、花卉(かき)栽培や、ノリの養殖への転換が図られている。古くから漁業移民で知られ、第二次世界大戦前フィリピンへの移民が多かった。かつては尾道(おのみち)の商圏に属していた。田島の南海岸にある鳶が巣(とびがす)一帯は県の自然海浜保全地域に認定されている。

[北川建次]


内海(愛知県)
うつみ

愛知県知多(ちた)郡南知多町北西部の地区。旧内海町。知多半島随一の海水浴場があり、名古屋鉄道知多新線、国道247号が通じる。内海は江戸廻船(かいせん)の基地で廻船問屋が多く、「野間(のま)の塩船」に対して「内海の米船」とよばれた。観光ミカン園や内海温泉がある。

[伊藤郷平]


内海(inland sea)
ないかい
inland sea

大陸や島に囲まれ、海峡や水道で外洋に接する小さな海。日本海、瀬戸内海、オホーツク海ベーリング海、地中海などである。人間の生活圏に囲まれているうえに、内海の一部が生活圏になっていたり、外洋との海水交換が活発ではないことが多かったりで、深刻な環境問題を生じ易い。大陸棚と大陸斜面の上部をいうこともあり、この場合の英語表記は、epicontinental seaである。

[高野健三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「内海」の意味・わかりやすい解説

内海[町]【うちのみ】

香川県小豆(しょうど)島東半部を占める小豆(しょうず)郡の旧町。内海湾に面する草壁,安田,苗羽(のうま)の諸集落は船頭の副業から発達した醤油の製造で知られ,つくだ煮も多産。オリーブも栽培し,旧西村地区は日本最初のオリーブ試作地。良質の花コウ岩の石材も産する。草壁,坂手両港から阪神,高松へ船便がある。寒霞渓(かんかけい)がある。2006年3月,小豆郡池田町と合併し町制,小豆郡小豆島町となる。61.52km2。1万2752人(2003)。

内海[町]【うつみ】

広島県南東部,沼隈(ぬまくま)郡の旧町。沼隈半島沖合の田島,横島からなる。農漁業を営み,柑橘(かんきつ)類,野菜,花卉(かき)栽培,タイ・ヒラメ・ノリ養殖が盛ん。観光漁業も行う。本土と内海大橋で結ばれる。2003年2月,福山市に編入。12.66km2。3433人(2000)。

内海【ないかい】

二つ以上の海峡で外海に連なる比較的小さな水域。沿岸がすべて同一国に属し,海峡の幅が著しく狭い場合にはその国の支配下にある内水とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内海」の意味・わかりやすい解説

内海
うちうみ

愛媛県南西部,豊後水道に面する地区。旧村名。 2004年 10月御荘,城辺,一本松,西海の4町と合併し,愛南町となる。由良半島の南半分とその基部を占め,山地が海岸まで迫る。かつてはカツオ船とマグロ大敷網による漁業が盛んであったが,ハマチと真珠の養殖,柑橘類の栽培が行なわれるようになった。大根,根深などの野菜名,松網,大敷などの網名,多古,岩志などの魚名の名字をもつ家が多い。従来,北の宇和海への船便は狭長な由良半島を迂回していたが,1967年半島中央部に船越運河が開通した。須の川海岸は延長 1kmの砂州で,一面ウバメガシに覆われる景勝地。海岸一帯は足摺宇和海国立公園に属する。国道 56号線が由良半島基部を南北に通る。

内海
うちのみ

香川県北東部,小豆島町東部の旧町域。小豆島の東半部を占め,星ヶ城山 (816m) を中心とする山地がある。 1951年草壁町と安田村,苗羽村,坂手村,西村の4村が合体して発足。 1957年福田村を編入。 2006年池田町と合体して小豆島町となる。雨が少なく,たびたび渇水の被害に見舞われる。醤油,佃煮,石材の産地として知られる。また日本初のオリーブ試作地としても有名で,西部の傾斜地で盛んに栽培される。星ヶ城山西方の寒霞渓は国の名勝,付近の大坂城石垣石切丁場跡は国の史跡に指定されている。一帯は小豆島観光の主要地。大部分は瀬戸内海国立公園に属する。

内海
うつみ

広島県南東部,瀬戸内海に浮かぶ横島と田島からなる地域。旧町名。 1955年横島村と田島村が合体して町制。 2003年福山市に編入。島の産業はミカンと花卉栽培。沿岸漁業では田島いりこが知られる。かつてはフィリピンのルソン島への漁業移住者の母村であった。現在は漁業のほか観光事業も行なわれる。対岸などへの通勤者も多い。本土の沼隈半島と田島とは内海大橋で結ばれ,田島と横島は坊地の瀬戸を挟み,睦橋 (むつみばし) で結ばれている。地域の一部は瀬戸内海国立公園に属する。

内海
ないかい
inland sea

完全に陸地に囲まれている閉鎖内海と,2つ以上の狭い入口 (海峡) によって外洋と連結している内海とがある。2ヵ国以上に囲まれる場合,配分の問題が生じるため国連海洋法条約 123条では国際協力を規定している。一国の領土内にある内海の場合には,湾の規定である 24カイリ規則を準用し,これを越えない場合には沿岸国の内水とされる。 1974,76年に出された,テキサダ号事件の判決は,瀬戸内海を内水と認めている。

内海
うつみ

愛知県知多半島,南知多町の伊勢湾に面する地区。 1893年町制施行し,1961年には師崎 (もろざき) 町などとともに3町2島嶼村が合併,南知多町の一部となる。近世には江戸廻船の根拠地。丘陵部ではミカンの栽培,沿岸部ではノリ養殖が盛ん。内海温泉,海水浴場があり,付近の岬端地特有の自然景観とともに 1958年三河湾国定公園,68年南知多県立自然公園の一部に指定された。

内海
うちうみ

宮崎市南端,日南海岸にある集落。浅くなった市内赤江港に代って宮崎市の重要な商港となった。石油貯蔵タンクが並ぶ石油基地。付近に天然記念物アコウ,特別天然記念物ヤッコソウ発生地などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「内海」の意味・わかりやすい解説

内海 (うちのみ)


内海 (うちうみ)


内海 (うつみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内海の言及

【南知多[町]】より

…工業も食品加工を中心に生産が伸びている。海岸部は三河湾国定公園,内陸部は南知多県立自然公園に指定され,内海(うつみ)温泉(食塩泉,16℃)もあって,海水浴,潮干狩り,釣りなどの観光・レクリエーション地になっている。羽豆(はず)神社のウバメガシの社叢は天然記念物に指定されている。…

※「内海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android