天野わかの(読み)テンノ ワカノ

20世紀日本人名事典 「天野わかの」の解説

天野 わかの
テンノ ワカノ

昭和期の漆芸家(輪島塗)



生年
明治29(1896)年9月21日

没年
昭和27(1952)年9月18日

出身地
石川県輪島

旧姓(旧名)
住谷

別名
号=文堂

主な受賞名〔年〕
帝展入選〔昭和6年〕,日展特選(第4回)〔昭和23年〕「群鳥文飾箱」

経歴
藤井観文に沈金技法を学ぶ。昭和6年帝展に初入選。輪島塗で初の女性作家として活動、23年第4回日展で「群鳥文飾箱」が特選となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野わかの」の解説

天野わかの てんの-わかの

1896-1952 昭和時代の漆芸家。
明治29年9月21日生まれ。石川県輪島の人。藤井観文に師事し,沈金の技法をまなぶ。昭和6年帝展に初入選。輪島では初の女性作家として活動し,23年第4回日展で「群鳥文飾箱」が特選となった。昭和27年9月18日死去。55歳。旧姓は住谷。号は文堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む