輪島(読み)わじま

精選版 日本国語大辞典 「輪島」の意味・読み・例文・類語

わじま【輪島】

石川県能登半島北部の地名漁業根拠地であり、高級漆器輪島塗りの産地舳倉島(へくらじま)への季節的移住で知られる海士(あま)町がある。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「輪島」の意味・読み・例文・類語

わじま【輪島】

石川県、能登半島北部の市。日本海にある舳倉島へぐらじま・七ツ島を含む。奥能登地方の中心で、西廻り航路寄港地として発展。海運・漁業の要地輪島塗の産地。平成18年(2006)2月、門前町合併。人口3.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輪島」の意味・わかりやすい解説

輪島[市] (わじま)

石川県北部,能登半島北西部の市。2006年2月旧輪島市と門前(もんぜん)町が合体して成立した。人口2万9858(2010)。

輪島市西部の旧町。旧鳳珠(ほうす)郡所属。人口7522(2005)。能登半島の北西端に位置し,西は日本海に面する。町域中央を西流する八ヶ川(やつががわ)などの河川沿いに低地があるほかは標高300m前後の奥能登丘陵が大部分を占める。中心集落の門前は,曹洞宗大本山総持寺の門前町として発展したが,同寺が明治期の火災を契機に横浜市鶴見に移され祖院となったため,昔日の繁栄はみられなくなった。黒島近世に総持寺の御用船や北前船の寄航地としてにぎわい,廻船問屋も多かった。現在は漁港になっており,船員出稼ぎも多い。稲作,野菜,豆類などの農業,輪島塗の木地や建築用材に適するアテ材などの林業,ワカメイワノリなどの水産業を主とするが,繊維,電子工業関連の工場進出も目だつ。海岸一帯は能登半島国定公園に属し,猿山岬の断崖や〈泣き砂の浜〉と呼ばれる琴ヶ浜がある。〈あまめはぎ〉は若者が鬼の面をつけ,みのを着て家々を訪れる小正月の行事で,有名な秋田の〈なまはげ〉と同じく正月神の来訪を示す習俗で,重要無形民俗文化財に指定されている。
執筆者:

輪島市中東部の旧市。能登半島の外浦のほぼ中央に位置し,日本海に面する。1954年輪島町が周辺6村と合体,市制。人口2万5301(2005)。古くから日本海交通の要地で,近世には加賀藩の奨励による漆器(輪島塗)製造や,アワビ,そうめんなどの特産物で知られた。1935年の国鉄七尾線(のち第三セクターのと鉄道。2001年輪島~穴水間廃止)開通までは,交通不便なため長く発展が阻害されていた。現在は,河原田川(輪島川)河口に市街地が広がり,東部は漆器を中心とする商工業地域となっている。西部では沿岸漁業や水産加工が盛ん。市域の大部分が林野であり,その多くが人工林で,漆器木地として優れたアテ(青森から移植されたもので,ヒバを指す能登方言)や漆の植林が多い。近年は奥能登の観光基地としても脚光を浴びてきており,中でも4と9の日に本町通りで開かれる朝市は人気が高い。このほか,白米(しらよね)の千枚田,景勝の曾々木(そそぎ)海岸(名,天),重要文化財の時国家住宅などの名所がある。白山神社の祭礼(名舟祭。7月31日)のときに打ち鳴らされる御陣乗太鼓は,県の無形民俗文化財。沖合約50kmにある舳倉(へくら)島も市域の一部となっている。
執筆者:

藩政時代は港町として,また輪島漆器,輪島そうめんを産する在郷町として知られた。河井町,鳳至(ふげし)町,輪島崎村,海士(あま)町をもって輪島町を構成し,1858年(安政5)には戸数2087軒,人口5104人(16歳以上60歳まで)を数えた。輪島町の住民は本来,農民身分とされていたから輪島村とも記載され,郡(こおり)奉行支配下にあった。役人も農村と同じく肝煎(きもいり),組合頭と称し,隣保組織もはじめ五人組制(後に十人組)をとっていた。他方,諸産物を集荷する市場であったことから,町役として町夫750人を負担した。17世紀後半には所口(ところぐち)町奉行支配の小代官(こだいかん)が置かれ,奥能登商品流通の拠点となった。また港には藩末,北前船600余艘が出入りした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「輪島」の解説

輪島

石川県輪島市にある道の駅。主要地方道七尾輪島線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android