輪島(読み)ワジマ

デジタル大辞泉 「輪島」の意味・読み・例文・類語

わじま【輪島】

石川県能登半島北部の市。日本海にある舳倉島へぐらじま七ツ島を含む。奥能登地方の中心で、西廻り航路寄港地として発展海運漁業要地輪島塗産地。平成18年(2006)2月、門前町合併。人口3.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輪島」の意味・読み・例文・類語

わじま【輪島】

  1. 石川県能登半島北部の地名。漁業根拠地であり、高級漆器の輪島塗りの産地。舳倉島(へくらじま)への季節的移住で知られる海士(あま)町がある。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輪島」の意味・わかりやすい解説

輪島[市] (わじま)

石川県北部,能登半島北西部の市。2006年2月旧輪島市と門前(もんぜん)町が合体して成立した。人口2万9858(2010)。

輪島市西部の旧町。旧鳳珠(ほうす)郡所属。人口7522(2005)。能登半島の北西端に位置し,西は日本海に面する。町域中央を西流する八ヶ川(やつががわ)などの河川沿いに低地があるほかは標高300m前後の奥能登丘陵が大部分を占める。中心集落の門前は,曹洞宗大本山総持寺の門前町として発展したが,同寺が明治期の火災を契機に横浜市鶴見に移され祖院となったため,昔日の繁栄はみられなくなった。黒島は近世に総持寺の御用船や北前船の寄航地としてにぎわい,廻船問屋も多かった。現在は漁港になっており,船員の出稼ぎも多い。稲作,野菜,豆類などの農業,輪島塗の木地や建築用材に適するアテ材などの林業,ワカメイワノリなどの水産業を主とするが,繊維,電子工業関連の工場進出も目だつ。海岸一帯は能登半島国定公園に属し,猿山岬の断崖や〈泣き砂の浜〉と呼ばれる琴ヶ浜がある。〈あまめはぎ〉は若者が鬼の面をつけ,みのを着て家々を訪れる小正月の行事で,有名な秋田の〈なまはげ〉と同じく正月神の来訪を示す習俗で,重要無形民俗文化財に指定されている。
執筆者:

輪島市中東部の旧市。能登半島の外浦のほぼ中央に位置し,日本海に面する。1954年輪島町が周辺6村と合体,市制。人口2万5301(2005)。古くから日本海交通の要地で,近世には加賀藩の奨励による漆器(輪島塗)製造や,アワビ,そうめんなどの特産物で知られた。1935年の国鉄七尾線(のち第三セクターのと鉄道。2001年輪島~穴水間廃止)開通までは,交通不便なため長く発展が阻害されていた。現在は,河原田川(輪島川)河口に市街地が広がり,東部は漆器を中心とする商工業地域となっている。西部では沿岸漁業や水産加工が盛ん。市域の大部分が林野であり,その多くが人工林で,漆器木地として優れたアテ(青森から移植されたもので,ヒバを指す能登方言)や漆の植林が多い。近年は奥能登の観光基地としても脚光を浴びてきており,中でも4と9の日に本町通りで開かれる朝市は人気が高い。このほか,白米(しらよね)の千枚田,景勝の曾々木(そそぎ)海岸(名,天),重要文化財の時国家住宅などの名所がある。白山神社の祭礼(名舟祭。7月31日)のときに打ち鳴らされる御陣乗太鼓は,県の無形民俗文化財。沖合約50kmにある舳倉(へくら)島も市域の一部となっている。
執筆者:

藩政時代は港町として,また輪島漆器,輪島そうめんを産する在郷町として知られた。河井町,鳳至(ふげし)町,輪島崎村,海士(あま)町をもって輪島町を構成し,1858年(安政5)には戸数2087軒,人口5104人(16歳以上60歳まで)を数えた。輪島町の住民は本来,農民身分とされていたから輪島村とも記載され,郡(こおり)奉行支配下にあった。役人も農村と同じく肝煎(きもいり),組合頭と称し,隣保組織もはじめ五人組制(後に十人組)をとっていた。他方,諸産物を集荷する市場であったことから,町役として町夫750人を負担した。17世紀後半には所口(ところぐち)町奉行支配の小代官(こだいかん)が置かれ,奥能登商品流通の拠点となった。また港には藩末,北前船600余艘が出入りした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輪島」の意味・わかりやすい解説

輪島(市)
わじま

石川県能登(のと)半島の北部にある市。日本海に急斜面で面し、丘陵地が広い。日本海上の七ツ島(ななつじま)、舳倉島(へぐらじま)を含む。1954年(昭和29)輪島町と西保(にしほ)、大屋(おおや)、河原田(かわらだ)、鵠ノ巣(こうのす)、南志見(なじみ)、三井(みい)の6村が合併して市制施行。1956年町野(まちの)町を編入。2006年(平成18)鳳珠(ほうす)郡門前町(もんぜんまち)を合併。国道249号が通じ、能越自動車道のと里山空港インターチェンジがある。地方港湾で避難港の輪島港からは舳倉島に定期船が通う。2003年(平成15)、市域南東部、穴水(あなみず)町、能都(のと)町(現、能登町)にまたがる木原(きはら)岳周辺に能登空港が開港し、羽田と結ばれた。

 中世は中央部が大屋荘(しょう)の地で、大屋湊(みなと)(輪島港)が栄えた。近世には諸産業がおこり、輪島包丁、小刀などの鍛冶(かじ)、輪島素麺(そうめん)、堅地(かたじ)漆器、のしあわびなどを産した。漆器は現在も輪島塗として全国に知られる。能登半島北部の中心で、1878年(明治11)には鳳至(ふげし)郡の郡役所が置かれた。米作を主に、林業も盛んで、県木のアテ(アスナロ)は輪島塗漆器の素地にも使用する。ウルシを植栽し漆液の確保にも努める。海士町(あままち)の漁民は舳倉島へ季節移動し、漁獲をあげる。漆器工業が主産業で、珪藻土(けいそうど)「地の粉」を用い、伝統的手法で堅牢(けんろう)・優美な製品を生産する。漆芸作家が輩出し、県立輪島漆芸技術研修所(1967年設立)があり、輪島塗の製品展示や製作工程をみせる輪島塗会館や石川県輪島漆芸美術館がある。北部の町野川河口近くには流人大納言(だいなごん)平時忠(ときただ)の子時国(ときくに)を祖とする上下の時国家があり、江戸時代の住宅はともに国指定重要文化財。断崖(だんがい)の曽々木(そそぎ)海岸(国指定名勝・天然記念物)や白砂の袖(そで)ヶ浜、舳倉島などは能登半島国定公園域。このほか、名舟(なぶね)の白山神社の祭礼に行われる御陣乗太鼓(ごじんじょうだいこ)、急斜面につくられた白米の千枚田(しろよねのせんまいだ)(国指定名勝)などみるべきものが多い。輪島港に近い河井町本通は朝市が立つことで有名。面積426.32平方キロメートル(一部境界未定)、人口2万4608(2020)。

[矢ヶ崎孝雄]

『『輪島市史』全7巻(1971~1976・輪島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「輪島」の意味・わかりやすい解説

輪島[市]【わじま】

石川県能登半島北端の市。1954年市制。中心市街は鳳至(ふげし)川と河原田(かわらだ)川との三角州上にあり,漁港として発達。輪島塗を特産。舳倉(へぐら)島へ季節的に移住する海女の住む海士(あま)町がある。東郊の高洲山山麓の白米(しらよね)には千枚田が展開,時国(ときくに)家や,曾々木海岸など能登半島国定公園に属する観光地がある。奥能登の観光基地となっており,本町通りで開かれる朝市が有名。輪島漆芸美術館など,輪島塗に関する施設も多い。西部には総持寺がある。2003年7月,穴水町と能都町(現・能登町)にまたがる地域に能登空港が開港。2006年2月鳳珠郡門前町を編入。2007年3月,能登半島地震の発生により建物や輪島塗の生産など広範に被害が及ぶ。426.32km2。2万9858人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「輪島」の解説

輪島

石川県輪島市にある道の駅。主要地方道七尾輪島線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android