輪島塗(読み)わじまぬり

精選版 日本国語大辞典 「輪島塗」の意味・読み・例文・類語

わじま‐ぬり【輪島塗】

〘名〙 石川県輪島で産する漆器。堅牢な日常漆器で、普通の漆塗りの他に沈金(ちんきん)や蒔絵(まきえ)がなされている。江戸中期にはじまり、現在では伝統的技法を伝える日本屈指の漆器となっている。〔俚言集覧増補)(1899)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「輪島塗」の意味・読み・例文・類語

わじま‐ぬり【輪島塗】

輪島市から産する漆器。江戸中期以後発達。特有の地のを用いた堅牢けんろうなもので、沈金ちんきん蒔絵まきえ、特に沈金を特色とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輪島塗」の意味・わかりやすい解説

輪島塗
わじまぬり

石川県能登(のと)半島の輪島で産する漆器。堅牢(けんろう)性に富む日常漆器で、指物(さしもの)・曲(まげ)物木地には強靭(きょうじん)で弾力のある地元産のアテ(檔。アスナロの変種ヒノキアスナロの林業品種)を使い、挽(ひき)物の椀(わん)木地にも地元産のケヤキを用いる。堅牢を誇る輪島塗は、立木を90度傾けた形で椀をとる横挽き(輪切りにした原木からとる取り方は縦挽き)で、補強のため上縁や高台に布(ぬの)着せを施し、漆の吸い込みや食いつきに優れた特産の地(じ)の粉(こ)(小峰山産出の珪藻土(けいそうど))を下地に用いて塗り重ねるなど、特有の本堅地塗りの技法を駆使している。起源については、応永(おうえい)年間(1394~1428)に紀州(和歌山県)根来(ねごろ)寺の僧が輪島の重蓮寺に下向して器物をつくったのに始まるとされるが、さだかではない。また同地の重蔵(しげくら)神社の棟札(むなふだ)には、文明(ぶんめい)8年(1476)に「小工塗師(ぬし)三郎次郎定吉」が堂の建立に従事したとあり、塗師の存在を示している。能登地方では古くから日常食器がつくられたが、寛文(かんぶん)年間(1661~73)の地の粉の発見が大きな転機となった。

 加飾では沈金(ちんきん)や蒔絵(まきえ)が行われ、とくに沈金は輪島の特色ある技法で、享保(きょうほう)年間(1716~36)漆器業の三笠屋伊平が松前(北海道)から彫刻に巧みな六部(ろくぶ)を伴って帰り、硯箱(すずりばこ)に唐草を彫らせたのに始まる。館順助がこれにくふうを凝らし、さらに息子の雅水が京都で絵を学び、漆器に花鳥などを彫って金箔(きんぱく)を付着する沈金法を考案した。以来今日まで輪島沈金として発達した。重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された沈金作家に前大峰(まえたいほう)(1890―1977)、前史雄(ふみお)(1940― )がいる。

 輪島塗はその生産と販売機構に特色があり、幕藩期には全国にわたって流通した。また地の粉を輪島漆器組合で自製し、組合員以外には公然と販売しない規約があるのも特色といえよう。江戸末期からは生産の分業化が進み、木地の生産から加飾まで、輪島を中心とした近在の町々で分業でつくられ、挽物・指物・曲物の各木地師、塗師、沈金、蒔絵の6職(輪島六職)に分かれた。明治中ごろには朴木地(ほおきじ)(花台、仏具の前机などの複雑な形やカーブした脚などをつくったり、さらに彫刻を施すこと)が指物から分かれ、塗師から変わり塗り(蝋色(ろいろ))が独立して8職に分かれた。また塗師屋問屋を兼ねる特殊な機構をもち、注文生産を主として、江戸時代にすでに今日のローンにあたる頼母子講(たのもしこう)を設置、競合防止のため全国各ブロックごとに販売担当者を置くなど、堅実な生産体制を築いた。天保(てんぽう)年間(1830~44)には遐福(かふく)講をおこして得意先不可侵を規定し、1900年(明治33)これを輪島漆器同業組合と改称。46年(昭和21)には輪島市漆器研究所、68年には石川県立輪島漆芸技術研修所を設置し、技術後継者の育成と製造工程の機械化に意を用い、多年研究を続けている。現在も伝統的技法を伝える日本の代表的漆器産地で、輪島塗技術保存会は重要無形文化財(保持団体認定)と伝統的工芸品の二つの指定を受けている。人間国宝には前述2名のほか髹漆(きゅうしつ)(漆塗り)で塩多慶四郎(しおだけいしろう)(1926―2006)、小森邦衛(くにえ)(1945― )が認定を受けている。また重要有形民俗文化財として、輪島漆器商工業協同組合収集の輪島塗製作用具および製品3804点がある。

[郷家忠臣]

『張間喜一・古今伸一郎著『輪島漆器』(1976・北国出版社)』『荒川浩和総論『輪島塗――漆文化の歴史と創造』(1983・京都書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輪島塗」の意味・わかりやすい解説

輪島塗 (わじまぬり)

石川県の輪島市に産する漆器。膳,椀,平皿などをつくる。伝承によれば,応永年間(1394-1428)に紀州根来(ねごろ)寺の僧が輪島の重蓮寺に来て,寺用の椀類を作ったのが初めといわれる。寛文年間(1661-73)には輪島特産の地の粉(じのこ)(珪藻土)の発見によって堅牢な下地作りに成功し,輪島塗の名を高めた。加飾技法としては沈金(ちんきん)と蒔絵(まきえ)が主である。沈金の技法は享保(1716-36)のころ館順助によって始められ,天保年間(1830-44)には橋本佐助が蒔絵に沈金を併用した綆紗(こうさ)塗を考案した。近年では人間国宝の前大峰(まえたいほう)(1890-1977)を生んでいる。輪島漆器には独特の生産機構がある。江戸時代末期には各職種の分業化が確立し,椀木地,指物(さしもの),朴(ほお)木地,曲物,塗師,蠟色(ろいろ),沈金,蒔絵の八職がおかれ,生産性向上の基を築いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「輪島塗」の解説

輪島塗[漆工]
わじまぬり

北陸甲信越地方、石川県の地域ブランド。
石川県旧輪島市(平成18年2月1日合併以前)において漆塗り工程が行なわれた卓・座卓・文机・姿見台・手鏡・飾り棚・文庫・宝石箱(貴金属製のものを除く)・文箱・つい立て・びょうぶ・三宝・仏壇・経机・花台・漆額・杯・コップ・皿・重箱・茶わん・徳利・水差し・湯飲み・わん・コーヒーカップ・銘々皿・取り皿・盛器・菓子器・盃・ぐいのみ・片口・屠蘇器・手桶・飾り皿・棗・炉縁・喰籠・茶杓・茶箱・たる・盆(貴金属製のものを除く)・ぜん・はし・はし箱・茶托・花瓶・香炉・香合・水盤・花器。江戸時代には堅牢な漆器として利用され、明治時代になると、次第に豪華な沈金や蒔絵がほどこされるようになった。1975(昭和50)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年2月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5027991号。地域団体商標の権利者は、輪島漆器商工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

百科事典マイペディア 「輪島塗」の意味・わかりやすい解説

輪島塗【わじまぬり】

石川県輪島市に産する漆器。室町中期,根来(ねごろ)寺の僧の伝授に始まると伝え,現在の技法は江戸前期の寛文年間に始まる。下塗に特殊の地粉(じのこ)を用い,また100回に近い複雑な工程を経るため,堅牢(けんろう)をもって聞こえる。装飾にはおもに沈金が施される。
→関連項目漆器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輪島塗」の意味・わかりやすい解説

輪島塗
わじまぬり

石川県輪島市で産する漆器。下地に焼成した粘土粉と生漆 (きうるし) ,姫糊などを混ぜた特殊な地粉 (じふん) を用いるため,堅牢なことで有名。装飾法は蒔絵沈金が行われているが,特に沈金が盛んで,文様を彫るのに小型の丸のみを用いることが多いのも特色の一つ。輪島塗の起源は応永年間 (1394~1428) に根来寺 (ねごろじ。→根来塗 ) の僧が伝授したと伝えられ,室町時代から現代まで生産が続き,高級品が作られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「輪島塗」の解説

輪島塗
わじまぬり

石川県輪島市周辺で製作される漆器の総称。木地にヒバ・アスナロ(アテ)を用いた板物,ケヤキを使った挽物(ひきもの)を主体に,実用品から高級品まで大量の漆器を全国に送りだしている。特色は,珪藻土(けいそうど)を主成分とした地の粉で丈夫な下地を作り,それに丁寧な塗りの工程を加えて,堅牢な漆器を作りだす点で,沈金(ちんきん)・蒔絵などの加飾とあわせて,他に類をみない完成度の高さを示す。起源は不明だが,応永期頃,紀伊国根来(ねごろ)寺の僧福蔵が当地に移り住み,技を伝えたとの伝説がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「輪島塗」の解説

輪島塗

石川県輪島市で生産される漆器。特産の珪藻土を用いた地の粉による下塗りを施し、20以上の工程を経て塗り上げる。堅牢さと、18世紀に完成した沈金の技術による加飾の優美さで知られる。国指定伝統的工芸品で、製造技術は重要無形文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「輪島塗」の解説

輪島塗
わじまぬり

石川県輪島市で産する漆器
付近に産する粘土を下塗りに用い,入念に仕上げた堅牢さで有名。室町中期,紀伊根来 (ねごろ) の僧が技法を伝えたといわれ,江戸中期に特産物として全国的に有名になる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android