太元帥明王(読み)たいげんすいみょうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太元帥明王」の解説

太元帥明王 たいげんすいみょうおう

密教明王
元来は仏教外の鬼神であったが,仏教では生あるものを害するすべての悪鬼,悪獣,悪人を打ちほろぼす。忿怒(ふんぬ)相で,四面八臂(はっぴ),六面八臂などさまざまな姿であらわされる。日本には平安時代前期につたわり,鎮護国家,外敵降伏(ごうぶく)のため信仰された。奈良秋篠(あきしの)寺の木像有名。「たいげんみょうおう」ともよみ,大元帥明王ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む