太刀尻(読み)たちのしり

精選版 日本国語大辞典 「太刀尻」の意味・読み・例文・類語

たち‐の‐しり【太刀尻】

  1. 太刀の鞘(さや)の先に玉の飾りをつけたところから、地名玉纏(たままく)」(所在未詳)にかかるか。
    1. [初出の実例]「劔後(たちのしり)玉纏(まく)田井にいつまでか妹を相ひ見ず家恋ひをらむ」(出典万葉集(8C後)一〇・二二四五)

太刀尻の補助注記

( 1 )「太刀の尻玉」までが、「纏田」(地名。所在未詳)にかかる序詞とする説もある。
( 2 )万葉‐一二七二」の「劔後(たちのしり)(さや)に納野(いりの)に葛(くず)引く我妹(わぎも) 真袖(まそで)もち着せてむとかも夏草刈るも」の「劔のしり」は、地名「納野」を引き出す序の一部として用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む