太宗〔朝鮮〕(その他表記)T'ae-jong

山川 世界史小辞典 改訂新版 「太宗〔朝鮮〕」の解説

太宗〔朝鮮〕(たいそう)
T'ae-jong

1367~1422(在位1400~18)

朝鮮王朝の第3代国王本名は李芳遠(りほうえん)。太祖李成桂(りせいけい)の5男として生まれ,父の朝鮮建国をたすけた。建国後は靖安大君(せいあんたいくん)に封じられたが,幼弟を殺害して定宗を第2代の国王につかせ,定宗から位を譲り受けて王位についた。即位後は王権の強化に意を注ぎ,六曹直啓(ろくそうちょくけい)制(六曹の長官が直接国王の裁可を求める制度)を実施するとともに,官制の整備を行った。第4代世宗に譲位した後も,上王として軍権を掌握した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 セイケイ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む