太秦村
うずまさむら
[現在地名]寝屋川市太秦〈
元町・
中町・
緑が丘・
桜が丘・
東が丘・
高塚町〉・
高宮新町・
秦町・太秦・
池の瀬町・
成田東が丘・
成田東町・
三井が丘二丁目・同四―五丁目・
明徳一―二丁目
枚方丘陵の南部に位置する。北部を寝屋川が西流し、中央部をほぼ東西に交野道が通り、北は三井村、西は秦村。集落は秦村集落に接して交野道沿いにある。標高約五〇メートルの南東部の丘陵地は太秦山とよばれ、弥生時代の太秦遺跡がある。河内湖北端の水辺に近い高地にあたり、出土する石包丁に混じって各種の石鏃類が採集されているが、なかには長さ三センチを超える石鏃や断面が幅三センチの菱形状の石槍がある。近くにはトノ山古墳があり、廻し塚・小金塚・向ヒ塚・高塚・墓ノ山・墓ノ谷など墳墓を思わせる地名が多い。昭和四八年(一九七三)廻し塚古墳が失われ、現在は被葬者が野見宿禰ともいわれるトノ山古墳と太秦一号墳の二基が残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 