松下加兵衛(読み)まつしたかへい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松下加兵衛」の意味・わかりやすい解説

松下加兵衛
まつしたかへい

[生]天文6(1537)
[没]慶長3(1598).2.29.
戦国時代遠江武将。長則の子。初め今川義元に,次いで徳川家康に仕えたが,天正 11 (1583) 年に豊臣秀吉に招かれ,仕えるようになった。小牧・長久手の戦い小田原征伐などに従軍秀吉若年の頃,一時加兵衛のもとに寄宿したことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 長久手 小牧 戦い

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む