太郎四郎(読み)タロシロ

デジタル大辞泉 「太郎四郎」の意味・読み・例文・類語

たろ‐しろ【太郎四郎】

人形浄瑠璃社会で、しろうと、または、ばか者・たわけ者のこと。たろうしろう。
「むごく―にされるわい」〈滑・浮世風呂・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太郎四郎」の意味・読み・例文・類語

たろ‐しろ【太郎四郎】

  1. 〘 名詞 〙 素人(しろうと)、また、物しらず・馬鹿者をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。たろうしろう。たろし。
    1. [初出の実例]「其台座とは何の事。ヱイきつい大郎四郎。尻はこんかといふ事」(出典:浄瑠璃・恋女房染分手綱(1751)二)

太郎四郎の補助注記

「浮・当世芝居気質‐一」には、「太郎四郎」にシロトと読みがなの付く例が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む