デジタル大辞泉
「太郎四郎」の意味・読み・例文・類語
たろ‐しろ【太▽郎四▽郎】
人形浄瑠璃社会で、しろうと、または、ばか者・たわけ者のこと。たろうしろう。
「むごく―にされるわい」〈滑・浮世風呂・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たろ‐しろ【太郎四郎】
- 〘 名詞 〙 素人(しろうと)、また、物しらず・馬鹿者をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。たろうしろう。たろし。
- [初出の実例]「其台座とは何の事。ヱイきつい大郎四郎。尻はこんかといふ事」(出典:浄瑠璃・恋女房染分手綱(1751)二)
太郎四郎の補助注記
「浮・当世芝居気質‐一」には、「太郎四郎」にシロトと読みがなの付く例が見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 