デジタル大辞泉
「夫銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶ‐せん【夫銭】
- 〘 名詞 〙 鎌倉時代から江戸時代にかけて、夫役の代わりに納めさせた金銭をいう。夫金。夫銀。ぶぜに。
- [初出の実例]「右当庄殿原夫役事、〈略〉於二向後一者、以二夫銭一、当公田現作員数、可二沙汰申一」(出典:高野山文書‐応永二九年(1422)六月二九日・志富田庄殿原請文案)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の夫銭の言及
【村入用】より
…〈むらいりよう〉とも読み,小入用(こにゆうよう),夫銭(ぶせん),入箇(いりか)などともいう。近世の農民が村を通じて賦課された,年貢以外の農民負担である。…
※「夫銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 