失しゃあがる(読み)うしゃあがる

精選版 日本国語大辞典 「失しゃあがる」の意味・読み・例文・類語

うしゃあが・る【失】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「うせあがる」の変化した語 )
  2. 「去る」「行く」を卑しめ、ののしっていう語。「て」に続けて補助動詞的にも用いる。
    1. [初出の実例]「『言分はないかえ』『うしゃアがれ』」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
  3. 「来る」を卑しめ、ののしっていう語。「て」に続けて補助動詞的にも用いる。
    1. [初出の実例]「なんだくそをくへ、こりゃおもしろへ。くふべいからもってうしゃアがれ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
  4. 「居る」を卑しめ、ののしっていう語。「て」に続けて補助動詞的にも用いる。
    1. [初出の実例]「うぬらは主従縛り首にしてやろふ。待てうしゃあがれ」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む