デジタル大辞泉
「言分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐ぶんいひ‥【言分】
- 〘 名詞 〙
- ① 主張したい事柄。言うべき箇条。また、不満で、言いたい事柄。不平。言い条。
- [初出の実例]「まつわたくしがいひぶんをきひてくだされひ」(出典:虎明本狂言・馬口労(室町末‐近世初))
- 「小屋をかけ、人寄せをしやあがるから、それで言分附けに来たのだ」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)序幕)
- ② ( ━する ) 言いがかりをつけること。転じて、口論。いさかい。
- [初出の実例]「町人(まちにん)のすゑすゑ迄脇指といふ物さしけるによりて、云分(イヒブン)、喧𠵅(けんくゎ)もなくておさまりぬ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)二)
- ③ 言われた内容。話される事柄。また、言い方。言いぐさ。
- [初出の実例]「手代が云分(イヒブン)を慥に、印判押といへば」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
- ④ 話がうまいこと。弁舌。
- [初出の実例]「木戸ばん・口上いいなぞもみないいぶんのあるてあいをつかふ」(出典:黄表紙・玉磨青砥銭(1790))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 