夷守郷(読み)ひなもりごう

日本歴史地名大系 「夷守郷」の解説

夷守郷
ひなもりごう

和名抄」高山寺本は「比奈毛利」、東急本は「比奈毛里」の訓を付す。正倉院御物の天平勝宝年中(七四九―七五七)とされる庸布墨書に「越後国久疋郡夷守郷戸主肥人呰麻呂庸布壱段」とみえる。「大日本史国郡志」は「今物部西南有美守村、訓曰比太母離、即夷守之転」とする。「日本地理志料」は上夷守・下夷守の二郷に分れたとし、本郷ほんごう神田かんだ末野すえの(現中頸城郡三和村)長岡なおか横曾根よこぞね(現上越市)一帯にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長岡 本郷 中世

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む