すべて 

頸城郡(読み)くびきぐん

日本歴史地名大系 「頸城郡」の解説

頸城郡
くびきぐん

越後国の最南西部に位置し、北東三島みしま郡・魚沼いおぬ郡、南は信濃国、西は越中国に接し、北西は日本海。現在の西頸城郡糸魚川いといがわ市・中頸城郡・新井市・上越市・東頸城郡をさす。「和名抄」東急本国郡部は「久比支」の訓を付し、刊本は「国府在頸城郡」と記す。「色葉字類抄」「拾芥抄」ともに「クヒキ」とする。もとは越中国に属し、大宝二年(七〇二)三月ほかの三郡とともに越後国へ属した(「続日本紀」同年三月一七日条)。郡名の初見は天平勝宝四年(七五二)一〇月二五日の造東大寺司牒(正倉院文書)で「頸城郡」とある。天平勝宝年中の奈良東大寺正倉院御物の庸布墨書には「久疋郡」と記される。また「国造本紀」には「久比岐国造」がみえ、「瑞籬朝御世、大和直同祖御戈命定賜国造」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む