奈良木村(読み)ならぎむら

日本歴史地名大系 「奈良木村」の解説

奈良木村
ならぎむら

[現在地名]八代市奈良木町

東は山地を隔てて球磨川本流に、北・西は豊原ぶいわら村・下豊原しもぶいわら村に接する。正平元年(一三四六)薩摩から中院義定が当地に着岸して館を構え、征西将軍宮懐良親王を迎えた所と伝えられる。宮園みやぞのに征西将軍宮高田こうだ御所跡がある。「八代日記」天文七年(一五三八)七月五日条に「雷電、高田奈良木ニ雷落候」とみえ、同一二年三月七日条に相良長唯が当地の奈良木観音(現奈良木神社)を訪れた記事がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む