須崎(読み)スサキ

デジタル大辞泉 「須崎」の意味・読み・例文・類語

すさき【須崎】

高知県中部の市。新荘川河口に発達した砂州上にあり、須崎港土佐湾第一の良港。カンパチ・タイなどの養殖が盛ん。人口2.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「須崎」の意味・読み・例文・類語

すさき【須崎】

  1. 高知県中央部の地名。古くは洲崎とも。土佐湾奥の須崎湾に面し、カツオ漁港として栄えた。石灰石・木材の輸出入ほか、カキ・ハマチなどの養殖が行なわれる。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須崎」の意味・わかりやすい解説

須崎(市)
すさき

高知県中央部、土佐湾に臨む市。1954年(昭和29)須崎町と浦ノ内、多ノ郷(おおのごう)、吾桑(あそう)、上分(かみぶん)の4村が合併して市制施行。JR土讃(どさん)線、国道56号、197号、494号が通じる。2002年(平成14)には高知自動車道が延長され、須崎東、須崎中央、須崎西の各インターチェンジがある。市域は須崎湾沿岸を中心に展開し、中心市街地の須崎は、新荘(しんじょう)川河口左岸に発達した砂州上にあり、古くは州崎とも記された。中世以来、港として発達、戦国期末には、四万十(しまんと)川上流域の津野山郷、新荘川流域に勢力をもった津野氏の城下集落も形成した。市域の三方は山地で、新荘川や小河川の流域にわずかに平地があり、主として蔬菜(そさい)の施設園芸農業が行われる。山地、丘陵地では小夏などの柑橘(かんきつ)栽培もみられる。ミョウガ栽培は全国有数の販売額となっている。古くから沿岸漁業が盛んであったが、現在は、野見湾を中心とするタイやハマチなどの養殖業に重点が移った。東部の浦ノ内湾横浪三里(よこなみさんり))の真珠養殖は衰退した。須崎港は水深もあり、土佐湾第一の良港で、重要港湾、貿易港に指定されている。地場産業の石灰工業や練り製品の水産加工のほか、セメント、シリコンウェハー製造工場の進出などもみられる。商業も盛んで、四万十川中・上流域、新荘川流域などを占める高幡(こうばん)広域生活圏の中核地としての発展が期待される。土佐藩砲台跡は国指定史跡。横浪半島にある鳴無神社(おとなしじんじゃ)の本殿幣殿(へいでん)、拝殿は国の重要文化財。樹齢1300年の「大谷のクス」は国の天然記念物。面積135.34平方キロメートル、人口2万0590(2020)。

[大脇保彦]

『『須崎市史』(1974・須崎市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「須崎」の解説

須崎
すざき

[現在地名]杵築市片野

片野かたの村のなかの小村で、八坂やさか川の河口にあり、東は高須たかす村、西は三川みかわ村。「豊後国志」に「須崎・片野之支」とある。「追遠拾遺」寛文二年(一六六二)の項に「須崎等三川之内也、是は須崎五郎右衛門居住に依而須崎と唱来と云ふ」とある。現在の三川との境界は猪尾いのお川が埋立によって延長された東側をいう。真言宗醍醐派威徳いとく院は不動尊を本尊とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「須崎」の意味・わかりやすい解説

須崎[市] (すさき)

高知県中央部の市。1954年市制。人口2万4698(2010)。南部は須崎湾,野見湾,浦ノ内湾が湾入する。東隣の土佐市域にかけて東西に入江の連続する浦ノ内湾は俗に〈横浪三里〉と呼ばれ,風光にめぐまれ,明治期から真珠養殖も行われていたが,現在は野見湾とともにハマチの養殖が盛ん。北部は山地が広がり,中央の蟠蛇森(ばんだがもり)(769m)と東の虚空蔵山(675m)の間を桜川が南流,西からは新荘(しんじよう)川が流れて須崎湾に注ぐ。平安末期にはこの両川流域に京都下鴨神社領の津野荘が成立,中世に一帯を支配した津野氏は須崎に居城した。須崎は古くは〈洲崎〉とも記されたように砂州上に発達,戦国期には市町が形成され,高岡郡の中心地であった。須崎港は津野荘の年貢や後背地の産物の積出港であり,近世には漁業基地であった。水深のある良港で,1965年重要港湾,69年貿易港に指定され,セメント,石灰石などを輸出する。また外材輸入の増加により71年には外材検疫特定港の指定も受けた。JR土讃線が通り,高知自動車道のインターチェンジがある。池ノ内を中心にキュウリなど施設園芸も盛ん。1863年(文久3)土佐藩が須崎海岸に設けた砲台跡は国の史跡。浦ノ内湾に臨む鳴無(おとなし)神社は俗に〈土佐の宮島〉と呼ばれ,社殿は重要文化財。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「須崎」の意味・わかりやすい解説

須崎[市]【すさき】

高知県中部,土佐湾に面する市。1954年市制。須崎湾に臨む県第1の良港を中心に市街が発達,土讃線,高知自動車道が通じる。港はかつてカツオ漁で知られたが,近年は高知市の外港として木材,石灰石,セメントなどを積み出し,セメント,電気機械,木材加工が盛ん。米作のほかハウス園芸が行われる。海岸はリアス海岸で,東部には東西11kmの細長い浦ノ内湾があり,湾内でハマチ,タイの養殖が行われる。135.44km2。2万4698人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須崎」の意味・わかりやすい解説

須崎
すざき

静岡県東部,伊豆半島南東部,下田市の漁業集落。下田港の東に突き出た半島の先端にある。テングサ漁や磯釣りの好適地。付近の爪木崎は野生のスイセンやハマユウ (浜木綿) の繁茂が多く,変化に富んだ海岸美とともに観光地化されている。また,御用邸もある。富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android