奥の谷古墳(読み)おくのたにこふん

日本歴史地名大系 「奥の谷古墳」の解説

奥の谷古墳
おくのたにこふん

[現在地名]北条市庄 奥の谷

風早かざはや平野の東北端にあり、平野の北半を見通せるしよう山麓の丘端を利用してつくられた横穴式円墳。

石室奥行約一二メートル、玄室長約六メートル、高さ二・五メートル、幅二・一五メートル。羨道入口は南東に向き、奥部に基壇を設け、玄室と羨道は各三枚の天井石で構成されている。出土品などは過去に失われ、時代も確定しがたいが、規模のうえから当地の代表的なものとして県史跡に指定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立岩 右岸 小坂

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む